複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に縋(スガ)・る🔗⭐🔉
――に縋(スガ)・る
去ろうとする人の袂を捉(トラ)えて引き留める。重ねて懇願したり,哀れみを請うことにいう。
――を絞(シボ)・る🔗⭐🔉
――を絞(シボ)・る
涙でぬれた袂をしぼる。泣く。
――を連(ツラ)・ねる🔗⭐🔉
――を連(ツラ)・ねる
同じ行動をとる。「―・ねて脱会する」
――を分か・つ🔗⭐🔉
――を分か・つ
行動を別にする。絶交する。「今日かぎり彼と―・つ」
たもと-おとし [4] 【袂落(と)し】🔗⭐🔉
たもと-おとし [4] 【袂落(と)し】
タバコ入れ・汗ふきなどをはさむ小さい袋。紐(ヒモ)の両端にその二個を結びつけ,懐中から左右のたもとに落としておく。
袂落とし
[図]
[図]
たもと-くそ [3] 【袂糞】🔗⭐🔉
たもと-くそ [3] 【袂糞】
和服の袖の底に自然とたまるごみ。
たもと-どけい [4] 【袂時計】🔗⭐🔉
たもと-どけい [4] 【袂時計】
懐中時計。
たもと-の-つゆ 【袂の露】🔗⭐🔉
たもと-の-つゆ 【袂の露】
袖にかかる涙。「ほに出でぬ物思ふらし篠すすき招く―しげくして/源氏(宿木)」
た-もとおり ―モトホリ 【徘徊り】 (枕詞)🔗⭐🔉
た-もとおり ―モトホリ 【徘徊り】 (枕詞)
〔動詞「たもとおる」の連用形から〕
「ゆきめぐる」意から「ゆきみ(=地名)」にかかる。「―行箕(ユキミ)の里に妹を置きて/万葉 2541」
た-もとお・る ―モトホル 【徘徊る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
た-もとお・る ―モトホル 【徘徊る】 (動ラ四)
〔「た」は接頭語〕
同じ場所を行ったり来たりする。行き廻る。もとおる。「若子(ミドリゴ)の這ひ―・り朝夕に/万葉 458」
だ-もの [0] 【駄物】🔗⭐🔉
だ-もの [0] 【駄物】
下等のもの。質の悪いもの。
た-もり [1] 【田守】🔗⭐🔉
た-もり [1] 【田守】
稲田の番をすること。また,その番人。
たも・る 【賜る・給る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
たも・る 【賜る・給る】 (動ラ四)
〔「たまはる」の変化した「たもうる」の転。中世以降の語〕
(1)くださる。くれる。「それならば何なりともいとまを―・れ/狂言・乞聟」
(2)動詞の連用形に助詞「て」の付いた形に付いて,補助動詞として用いる。…てくださる。…てくれる。「己がこれ程にいふのに心に従うて―・らん/歌舞伎・好色伝授」
大辞林 ページ 148986。