複数辞典一括検索+![]()
![]()
た-もろこ [2] 【田諸子】🔗⭐🔉
た-もろこ [2] 【田諸子】
コイ目の淡水魚。全長10センチメートルほど。モロコの一種で,一対のひげを持ち,水のきれいな細流や池にすむ。佃煮(ツクダニ)にする。本州中部以西,近年は東北地方にも分布。スジモロコ。
た-もん [1] 【他門】🔗⭐🔉
た-もん [1] 【他門】
(1)ほかの一門。ほかの一族。
(2)自分の属している以外の宗門。
た-もん [1] 【多聞】🔗⭐🔉
た-もん [1] 【多聞】
(1)〔仏〕(ア)正しい教えを多く聞いて心にとどめること。(イ)「多聞天」の略。
(2)城壁の上に塀のように作られた長屋風の建築物。松永久秀が大和の多聞城に初めて作ったのでこの名があるという。
(3)屋敷の周囲に建てた長屋。
たもん-てん 【多聞天】🔗⭐🔉
たもん-てん 【多聞天】
〔仏〕
〔梵 Vai
ravana の意訳。常に仏を守護してその説法を多く聞くことからいう〕
毘沙門(ビシヤモン)天の別名。
多聞天
[図]
ravana の意訳。常に仏を守護してその説法を多く聞くことからいう〕
毘沙門(ビシヤモン)天の別名。
多聞天
[図]
たもんいんにっき タモン
ン― 【多聞院日記】🔗⭐🔉
たもんいんにっき タモン
ン― 【多聞院日記】
奈良興福寺多聞院の日記。四六冊。1478年から1618年までの記事を収める。主要部は僧英俊の筆になり,戦国時代から江戸初期までの政治・社会・文化全般にわたる貴重な史料。
ン― 【多聞院日記】
奈良興福寺多聞院の日記。四六冊。1478年から1618年までの記事を収める。主要部は僧英俊の筆になり,戦国時代から江戸初期までの政治・社会・文化全般にわたる貴重な史料。
だ-もんだから [2] (接続)🔗⭐🔉
だ-もんだから [2] (接続)
〔「だものだから」の転〕
であるから。だから。「ひどい渋滞だった。―遅れた」
だ-もんで [2] (接続)🔗⭐🔉
だ-もんで [2] (接続)
〔「だもので」の転〕
それで。だから。「きのうは徹夜だった。―今日は遅刻さ」
た-や [1] 【田屋】🔗⭐🔉
た-や [1] 【田屋】
田の番や耕作のために田のそばに建てた小屋。
た-や [1] 【他家・他屋】🔗⭐🔉
た-や [1] 【他家・他屋】
(1)婦人が月経や出産の時にこもる家。火小屋。仮屋。別屋。別火屋。
(2)転じて,月経のこと。
大辞林 ページ 148987。