複数辞典一括検索+

ダラー [1] dollar🔗🔉

ダラー [1] dollar ⇒ドル

たらい タラヒ [0] 【盥】🔗🔉

たらい タラヒ [0] 【盥】 〔「手(テ)洗い」の転〕 水や湯を入れて,顔・手足を洗うための丸くて平たい器。現在では多く金属製・プラスチック製で,洗濯に用い,洗面器などより大きいものをいう。「洗濯―」「金―」

たらい-ぶね タラヒ― [4] 【盥船】🔗🔉

たらい-ぶね タラヒ― [4] 【盥船】 たらいを船の代用としたもの。

たらい-まわし タラヒマハシ [4] 【盥回し】 (名)スル🔗🔉

たらい-まわし タラヒマハシ [4] 【盥回し】 (名)スル (1)足で盥を回す曲芸。 (2)ある一つの物事をなれ合いで他の者に送りまわすこと。「政権の―」

ダライ-ばん [0] 【―盤】🔗🔉

ダライ-ばん [0] 【―盤】 〔(オランダ) draaibank の転〕 旋盤。

ダライ-ラマ Dalai Lama🔗🔉

ダライ-ラマ Dalai Lama 〔ダライはモンゴル語で海,ラマはチベット語で師の意〕 チベットの宗教・政治上の最高支配者の称号。黄帽派ラマ教の教主。この称号は一六世紀に確立し,教主は禅定菩薩の化身である最高の活仏とされ,政治をも掌握した。 〔「達頼喇嘛」とも書く〕

ダライラマ-じゅうよんせい ―ジフヨンセイ 【―一四世】🔗🔉

ダライラマ-じゅうよんせい ―ジフヨンセイ 【―一四世】 (1935- ) チベット仏教(ラマ教)の最高指導者。1959年「チベット反乱事件」を起こしインドへ亡命。亡命政府を樹立,非暴力によるチベット解放運動を指導。チベット独立運動の象徴的存在。

たら・う タラフ 【足らふ】 (動ハ四)🔗🔉

たら・う タラフ 【足らふ】 (動ハ四) 〔動詞「たる」に継続の助動詞「ふ」が付いたものから〕 (1)十分である。すべて備わっている。「―・はぬ事ありとも言ふべきにあらず/落窪 3」 (2)その資格がある。「さてまた,宮仕にも,いとよく―・ひたらむかし/源氏(藤袴)」

たらか・す 【誑かす】 (動サ四)🔗🔉

たらか・す 【誑かす】 (動サ四) たぶらかす。だます。たらす。「吉弥めに―・されくさつて/滑稽本・膝栗毛 6」

タラカン Tarakan🔗🔉

タラカン Tarakan インドネシア,カリマンタン島の北東岸にある小島。石油を産出。

大辞林 ページ 148994