複数辞典一括検索+![]()
![]()
たら-の-こ [1] 【鱈の子】🔗⭐🔉
たら-の-こ [1] 【鱈の子】
「鱈子(タラコ)」に同じ。
たら-の-め [1] 【
の芽】🔗⭐🔉
たら-の-め [1] 【
の芽】
タラノキの若芽。食用とする。[季]春。《岨の道くづれて―ふきけり/川端茅舎》
の芽】
タラノキの若芽。食用とする。[季]春。《岨の道くづれて―ふきけり/川端茅舎》
たら-ば [0] 【鱈場】🔗⭐🔉
たら-ば [0] 【鱈場】
タラのとれる漁場。
たらば-がに [3] 【鱈場蟹・多羅波蟹】🔗⭐🔉
たらば-がに [3] 【鱈場蟹・多羅波蟹】
海産のヤドカリの一種。カニに似た体をしているが歩脚は三対でカニより一対少ない。甲は25センチメートル内外,脚を伸ばすと1メートル以上になる。雌は小さく,甲は10センチメートル内外。肉は美味。主に缶詰にする。北海道以北に分布。タラの漁場でとれるのでこの名がある。[季]冬。
鱈場蟹
[図]
[図]
ダラピッコラ
Luigi Dallapiccola
🔗⭐🔉
ダラピッコラ
Luigi Dallapiccola
(1904-1975) イタリアの作曲家・ピアノ奏者。十二音技法を拡大し,すぐれた舞台音楽・声楽曲を多数作曲。代表作はサン=テグジュペリの小説に基づくオペラ「夜間飛行」「とらわれ人」など。ダッラピッコラ。
Luigi Dallapiccola
(1904-1975) イタリアの作曲家・ピアノ奏者。十二音技法を拡大し,すぐれた舞台音楽・声楽曲を多数作曲。代表作はサン=テグジュペリの小説に基づくオペラ「夜間飛行」「とらわれ人」など。ダッラピッコラ。
たら-ふく [0][2] 【鱈腹】 (副)🔗⭐🔉
たら-ふく [0][2] 【鱈腹】 (副)
〔「鱈腹」は当て字〕
腹いっぱい。「ごちそうを―食う」「―つめこむ」
たら-ぼ [0] 【
穂】🔗⭐🔉
たら-ぼ [0] 【
穂】
タラノキの若芽。食用。
穂】
タラノキの若芽。食用。
たら-ぼさつ 【多羅菩薩】🔗⭐🔉
たら-ぼさつ 【多羅菩薩】
〔仏〕
〔「多羅」は梵 T
r
の音訳。眼睛(ガンセイ)・救度の意〕
観音の眼から生じたとも,眼から放たれた光より生じたともいう。胎蔵界観音院の一尊で,女形。三十三観音の一。多羅観音。
r
の音訳。眼睛(ガンセイ)・救度の意〕
観音の眼から生じたとも,眼から放たれた光より生じたともいう。胎蔵界観音院の一尊で,女形。三十三観音の一。多羅観音。
大辞林 ページ 149000。