複数辞典一括検索+![]()
![]()
だれ-しも 【誰しも】 (連語)🔗⭐🔉
だれ-しも 【誰しも】 (連語)
〔「だれも」を強めた言い方〕
だれでも。「思いは―同じこと」
だれ-しらぬ 【誰知らぬ】 (連語)🔗⭐🔉
だれ-しらぬ 【誰知らぬ】 (連語)
〔あとに打ち消しの語を伴う〕
だれ一人として知らない。「―者とてない」
タレス
Thal
s
🔗⭐🔉
タレス
Thal
s
(前624頃-前546頃) 古代ギリシャの哲学者。ミレトスの人。ギリシャ七賢人の一。イオニア自然哲学の創始者。万物の根源を水とした。また,幾何学・天文学・航海術などに通じ,日食を予言した。
Thal
s
(前624頃-前546頃) 古代ギリシャの哲学者。ミレトスの人。ギリシャ七賢人の一。イオニア自然哲学の創始者。万物の根源を水とした。また,幾何学・天文学・航海術などに通じ,日食を予言した。
ダレス
John Foster Dulles
🔗⭐🔉
ダレス
John Foster Dulles
(1888-1959) アメリカの政治家。トルーマン大統領の顧問となり,対日講和条約を成立に導く。また,アイゼンハワー大統領の国務長官となり,ソ連との冷戦政策を展開。
John Foster Dulles
(1888-1959) アメリカの政治家。トルーマン大統領の顧問となり,対日講和条約を成立に導く。また,アイゼンハワー大統領の国務長官となり,ソ連との冷戦政策を展開。
ダレス-くうこう ―カウ 【―空港】🔗⭐🔉
ダレス-くうこう ―カウ 【―空港】
アメリカの首都ワシントンの西にある国際空港。国際線と長距離国内線が発着。
〔 J = F =ダレスにちなむ命名〕
だれ-それ [1] 【誰某】 (代)🔗⭐🔉
だれ-それ [1] 【誰某】 (代)
〔古くは「たれそれ」〕
不定称の人代名詞。名前をはっきり示さずに人をさしたり,名がわからないままその人とさし示したりする語。たれがし。なにがし。
だれ-だれ [1] 【誰誰】 (代)🔗⭐🔉
だれ-だれ [1] 【誰誰】 (代)
不定称の人代名詞。
(1)不特定の単数の人をさす。だれそれ。「―の言によると」
(2)〔古くは「たれたれ」〕
不特定の複数の人をさす。「東面のそばの方にひきいりてゐたるを,―など問ひ聞きて/寝覚 1」
タレット-せんばん [5] 【―旋盤】🔗⭐🔉
タレット-せんばん [5] 【―旋盤】
〔turret〕
旋盤の一。高精度の加工に用いるもので,複数個のバイトを取り付けた台(タレット台)を回してバイトを替え,複数の切削工程を順に行えるようにしたもの。砲塔旋盤。
たれ-どき [0] 【誰時】🔗⭐🔉
たれ-どき [0] 【誰時】
「彼(カ)わ誰時(タレドキ)」に同じ。
たれどき-ぼし [4] 【誰時星】🔗⭐🔉
たれどき-ぼし [4] 【誰時星】
明け方に見える星。すなわち,金星。明けの明星。かわたれ星。
大辞林 ページ 149019。