複数辞典一括検索+![]()
![]()
だろう-か (連語)🔗⭐🔉
だろう-か (連語)
〔連語「だろう」に終助詞「か」がついたもの〕
未来のことや不確定なことについての疑問・質問の意を表す。「そんなことがある―」「みんな元気にしてる―」
だ-ろく [0] 【駄六】🔗⭐🔉
だ-ろく [0] 【駄六】
「駄六張り」の略。
だろく-ばり [0] 【駄六張(り)】🔗⭐🔉
だろく-ばり [0] 【駄六張(り)】
粗末なつくりのキセル。駄六。
たろ-しろ 【太郎四郎】🔗⭐🔉
たろ-しろ 【太郎四郎】
〔浄瑠璃社会の隠語〕
ばか。まぬけ。また,素人(シロウト)の意。たろうしろう。たろし。「隣の―さんを見なな/滑稽本・浮世風呂 3」
タロット [2][1]
tarot
🔗⭐🔉
タロット [2][1]
tarot
二二枚の寓意札と五六枚の数位札から成る一組七八枚のカード。占いに用いる。タロー。
tarot
二二枚の寓意札と五六枚の数位札から成る一組七八枚のカード。占いに用いる。タロー。
たろ-べえ ―ベ
【太郎兵衛】🔗⭐🔉
たろ-べえ ―ベ
【太郎兵衛】
(1)ぐずぐずもたもたしていること。また,その人。「―を相手にせぬは八左衛門/柳多留 74」
(2)「太郎兵衛駕籠(タロベエカゴ)」の略。
【太郎兵衛】
(1)ぐずぐずもたもたしていること。また,その人。「―を相手にせぬは八左衛門/柳多留 74」
(2)「太郎兵衛駕籠(タロベエカゴ)」の略。
たろべえ-かご ―ベ
― 【太郎兵衛駕籠】🔗⭐🔉
たろべえ-かご ―ベ
― 【太郎兵衛駕籠】
〔寛政(1789-1801)から文化年間(1804-1818)にかけて流行した語〕
何をしても結局同じであること。太郎兵衛歩(アイ)びやれ。「みいら取り―に乗てくる/柳多留 65」
― 【太郎兵衛駕籠】
〔寛政(1789-1801)から文化年間(1804-1818)にかけて流行した語〕
何をしても結局同じであること。太郎兵衛歩(アイ)びやれ。「みいら取り―に乗てくる/柳多留 65」
たわ 【撓】🔗⭐🔉
たわ 【撓】
■一■ (名)
(1)山の尾根の低くくぼんだ所。鞍部(アンブ)。「山の―より御船を引き越して逃げ上り/古事記(中)」
(2)髪が枕などでおされて癖のつくこと。「ただ大殿ごもりなば,御髪に―付きなむず/宇津保(蔵開中)」
■二■ (形動ナリ)
たわむさま。たわわ。「深山には嵐やいたく吹きぬらむ網代も―に紅葉つもれり/詞花(冬)」
大辞林 ページ 149024。