複数辞典一括検索+

た-わけ [0] 【田分け】🔗🔉

た-わけ [0] 【田分け】 分家や遺産相続で,田を分けること。

たわけ・し タハケシ 【戯けし】 (形ク)🔗🔉

たわけ・し タハケシ 【戯けし】 (形ク) (1)ふざけたさまである。ばかげている。「―・き獺(オソ)の恋は為さねど/露団々(露伴)」 (2)みだらだ。好色だ。「わらはを見てなめげに―・き心を発(オコ)したれば/読本・弓張月(前)」

たわ・ける タハケル [3] 【戯ける】 (動カ下一)[文]カ下二 たは・く🔗🔉

たわ・ける タハケル [3] 【戯ける】 (動カ下一)[文]カ下二 たは・く (1)ばかげたことをする。ふざける。「―・けたことを言うな」 (2)みだらなことをする。「王の母と相―・けて,多(サワ)に無礼(イヤナキワザ)す/日本書紀(応神訓)」

たわ-ごと タハ― [0] 【戯言】🔗🔉

たわ-ごと タハ― [0] 【戯言】 〔古くは「たはこと」と清音〕 ばかげた言葉。しれごと。たわむれごと。「そんな―を聞いている暇はない」

たわ-ごと タハ― [0] 【戯事】🔗🔉

たわ-ごと タハ― [0] 【戯事】 〔古くは「たはこと」と清音〕 ばかげた行為。たわむれごと。

たわし タハシ [0] 【束子】🔗🔉

たわし タハシ [0] 【束子】 器物の汚れをこすって落とす用具。古くはわら・シュロの毛などを束ねて用いた。現在は合成樹脂製・金属製などさまざま。

たわ・し タハシ 【戯し】 (形シク)🔗🔉

たわ・し タハシ 【戯し】 (形シク) 好色である。ふしだらなさまである。「かの大臣はいみじう―・しうて/栄花(楚王の夢)」

た-わす・る 【た忘る】 (動ラ下二)🔗🔉

た-わす・る 【た忘る】 (動ラ下二) 〔「た」は接頭語〕 忘れる。「ぬばたまのその夜の梅を―・れて/万葉 392」

たわ-たわ 【撓撓】 (形動ナリ)🔗🔉

たわ-たわ 【撓撓】 (形動ナリ) たわみしなうさま。「白橿(シラカシ)の枝もとををに雪の降れれば。或いは云はく枝も―/万葉 2315」[名義抄]

たわぶ・る タハブル 【戯る】 (動ラ下二)🔗🔉

たわぶ・る タハブル 【戯る】 (動ラ下二) ⇒たわぶれる

たわぶれ タハブレ 【戯れ】🔗🔉

たわぶれ タハブレ 【戯れ】 「たわむれ」に同じ。「遊びをせむとや生まれけむ,―せむとや生まれけむ/梁塵秘抄」

たわぶれ-あそび タハブレ― 【戯れ遊び】🔗🔉

たわぶれ-あそび タハブレ― 【戯れ遊び】 ふざけ遊ぶこと。「―を好みて,心のままなる官爵にのぼりぬれば/源氏(乙女)」

大辞林 ページ 149026