複数辞典一括検索+

たわれ-ごころ タハレ― 【戯れ心】🔗🔉

たわれ-ごころ タハレ― 【戯れ心】 たわむれ心。あそび心。

たわれ-ごと タハレ― 【戯れ言】🔗🔉

たわれ-ごと タハレ― 【戯れ言】 「たわむれごと(戯れ言)」に同じ。

たわれ-ぞうし タハレザウ― 【戯草紙・戯双紙】🔗🔉

たわれ-ぞうし タハレザウ― 【戯草紙・戯双紙】 江戸後期の戯作(ゲサク)の草紙。

たわれ-な タハレ― 【戯れ名】🔗🔉

たわれ-な タハレ― 【戯れ名】 (1)恋愛事に関係したうわさ。浮き名。 (2)(狂歌師などが)たわむれに付けた雅号。狂名。

たわれ-びと タハレ― 【戯れ人】🔗🔉

たわれ-びと タハレ― 【戯れ人】 好色な人。浮気な人。

たわれ-め タハレ― 【戯れ女・遊れ女】🔗🔉

たわれ-め タハレ― 【戯れ女・遊れ女】 (1)遊女。浮かれ女。 (2)浮気な女。

たわ-わ [0][1] 【撓わ】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

たわ-わ [0][1] 【撓わ】 (形動)[文]ナリ 木の枝や稲の穂などに実がなったりしてしなやかに弧を描いて曲がっているさま。「枝も―に実がなる」「―に実る」

たん [1] 【丹】🔗🔉

たん [1] 【丹】 (1)硫黄と水銀との化合した赤土。また,その色。辰砂。 (2)鉛に硫黄と硝石を加えて焼いて作ったもの。鉛の酸化物。黄色をおびた赤色で絵の具や薬用とする。鉛丹(エンタン)。 (3)薬のこと。特に不老不死の薬。「―を煉り,真を修し/読本・弓張月(続)」 (4) (1) (2)のような黄赤色。

たん [1] 【反・段】🔗🔉

たん [1] 【反・段】 (1)地積の単位。古代・中世では三六〇歩,太閤検地以降は三〇〇歩(坪)。約9.9174アール。 (2)(「端」とも書く)布帛(フハク)の大きさの単位。長さ・幅は材質・時代によって異なる。養老令では長さ五丈二尺,幅二尺四寸。現在は,一着分の幅と丈のものを一反とする。絹の着尺地では鯨尺で幅九寸,長さ三丈から三丈二尺が一般的。 (3)距離の単位。六間(ケン)。 (4)和船の帆の大きさを示す単位。製帆用の布の幅をいう。

たん [1] 【担】🔗🔉

たん [1] 【担】 (1)奈良・平安時代の荷物を数える語。一人でかつげる程度の荷を一担とする。 (2)奈良・平安時代の量の単位。一人でかつぐべき量をいう。 (3)ピクルに同じ。

たん [1] 【単】🔗🔉

たん [1] 【単】 (1)「単試合」の略。 (2)「単勝式」の略。

大辞林 ページ 149031