複数辞典一括検索+![]()
![]()
――が据(ス)わ・る🔗⭐🔉
――が据(ス)わ・る
物事に恐れたり驚きあわてたりしなくなる。きもがすわる。
――斗(ト)の如(ゴト)し🔗⭐🔉
――斗(ト)の如(ゴト)し
〔蜀書(姜維伝注)〕
きもの大きいこと。また,胆力の大きいことのたとえ。大胆。
――は大ならんことを欲(ホツ)し心(シン)は小ならんことを欲す🔗⭐🔉
――は大ならんことを欲(ホツ)し心(シン)は小ならんことを欲す
⇒胆大心小(タンダイシンシヨウ)
――を奪・う🔗⭐🔉
――を奪・う
驚かして意気をそぐ。肝をつぶさせる。
――を練・る🔗⭐🔉
――を練・る
物事に恐れ驚かないように修養する。
たん [1] 【短】🔗⭐🔉
たん [1] 【短】
(1)欠点。短所。
⇔長(チヨウ)
「―を補う」
(2)花札の「赤短」「青短」の略。
――を捨(ス)て長(チヨウ)を取る🔗⭐🔉
――を捨(ス)て長(チヨウ)を取る
〔漢書(芸文志)「舎
短取
長」〕
欠点・短所を捨てて,美点・長所を選び取る。
短取
長」〕
欠点・短所を捨てて,美点・長所を選び取る。
たん [1] 【嘆・歎】🔗⭐🔉
たん [1] 【嘆・歎】
(1)感心すること。感動のあまり,うめき声やため息を出すこと。「―を発する」
(2)なげくこと。なげき。「亡羊の―」「髀肉(ヒニク)の―」
たん [0][1] 【痰】🔗⭐🔉
たん [0][1] 【痰】
(1)気管から出る粘液性の分泌物。
(2)漢方で,正常でない病的な体液。
――を切・る🔗⭐🔉
――を切・る
(1)のどの痰をとる。
(2)すっきりするような威勢のいい言葉を言う。啖呵(タンカ)を切る。
たん [1] 【端】🔗⭐🔉
たん [1] 【端】
(1)物事のはじまり。きっかけ。いとぐち。
(2)「反(タン){(2)}」に同じ。
――を発(ハツ)・する🔗⭐🔉
――を発(ハツ)・する
物事がはじまる。起こる。「一発の銃声に―・した事変」
――を開・く🔗⭐🔉
――を開・く
新しく物事を始めるきっかけをつくる。
タン [1]
tan
🔗⭐🔉
タン [1]
tan
タンニンでなめした獣皮のような,鈍い黄赤色。
tan
タンニンでなめした獣皮のような,鈍い黄赤色。
タン [1]
tongue
🔗⭐🔉
タン [1]
tongue
舌。特に料理に用いる牛・豚の舌のこと。
tongue
舌。特に料理に用いる牛・豚の舌のこと。
たん 【炭】🔗⭐🔉
たん 【炭】
姓氏の一。
たん-たいぎ 【炭太祇】🔗⭐🔉
たん-たいぎ 【炭太祇】
(1709-1771) 江戸中期の俳人。号,不夜庵など。法号,道源。江戸の生まれ。慶紀逸らに俳諧を学び,人事句に巧み。島原遊郭に住み,蕪村と親交があった。編著「鬼貫句選」など。
大辞林 ページ 149032。