複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんご-の-つぼね 【丹後局】🔗⭐🔉
たんご-の-つぼね 【丹後局】
高階栄子(タカシナエイシ)の通称。
たんご-はんとう ―タウ 【丹後半島】🔗⭐🔉
たんご-はんとう ―タウ 【丹後半島】
京都府北端,日本海に突出する半島。ほぼ全域が隆起準平原。奥丹後半島。与謝(ヨサ)半島。
たんご-ぶし 【丹後節】🔗⭐🔉
たんご-ぶし 【丹後節】
古浄瑠璃の一。江戸初期に杉山丹後掾が語り出したもの。滝野検校から正調の相伝を受けたとし本節を称す。
だん-こ [1] 【断固・断乎】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
だん-こ [1] 【断固・断乎】 (ト|タル)[文]形動タリ
物事を固い決意をもって行うさま。「―として行う」「―たる態度をとる」
だん-ご [0] 【団子】🔗⭐🔉
だん-ご [0] 【団子】
(1)穀類の粉をこねてまるめ,蒸したり,ゆでたりした食品。あん・きなこなどをつけて食べる。「月見―」
(2)まるく固めたもの。「土―」「肉―」
(3)ごちゃごちゃとひとかたまりになっているさまをいう語。「スタート直後なので選手たちはまだ―になって走っている」「―レース」
(4)うまくまるめこむこと。丸くおさめること。「このさわぎに亭主出て…やうやうと―にして此なりをしづめる/洒落本・青楼松之裡」
(5)家紋の一。串刺しにした団子をかたどったもの。団子は三個が普通で三串団子・三通(ミツドオシ)ともいう。敵の首を団子に擬した武家の記念的な紋。串団子紋。
――に目鼻🔗⭐🔉
――に目鼻
丸顔のたとえ。
だんご-いか [3] 【団子烏賊】🔗⭐🔉
だんご-いか [3] 【団子烏賊】
イカの一種。胴長2センチメートルほど。発光バクテリアのすむ発光器をもち,帯緑白色のリン光を発する。食用。富山湾に多産する。
だんご-おろし [4] 【団子降ろし】🔗⭐🔉
だんご-おろし [4] 【団子降ろし】
小正月の飾り団子を取り降ろすこと。一月二〇日に行う地方が多い。
だんご-さし [3] 【団子挿(し)】🔗⭐🔉
だんご-さし [3] 【団子挿(し)】
(1)小正月の作り物の一。ミズキなどの枝に小さな餅を多数つけたもの。まゆだま。
(2)八月十五夜に,子供たちが供物の団子を針でさしたりして盗む風習。
大辞林 ページ 149058。