複数辞典一括検索+

たん-しょう ―シヤウ [0] 【淡粧】🔗🔉

たん-しょう ―シヤウ [0] 【淡粧】 あっさりとした化粧。たんそう。

たんしょう-のうまつ ―シヤウ― [0] 【淡粧濃抹】🔗🔉

たんしょう-のうまつ ―シヤウ― [0] 【淡粧濃抹】 〔蘇軾「飲湖上初晴後雨」〕 婦人の薄化粧と厚化粧。また,晴雨によって変化する自然の景観をもいう。「長柄(ナガラ)の花を髪にかざして,鏡山は月をよそふ。―の日々にかはれるがごとし/洒落堂記」

たん-しょう [0] 【探勝】 (名)スル🔗🔉

たん-しょう [0] 【探勝】 (名)スル 景色のいいところを見て歩くこと。「秋の渓谷美を―する」

たん-しょう ―シヤウ [0] 【探傷】🔗🔉

たん-しょう ―シヤウ [0] 【探傷】 構造物に超音波などをあてて中の傷を探知すること。「超音波―器」

たん-しょう ―セウ [0] 【短小】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

たん-しょう ―セウ [0] 【短小】 (名・形動)[文]ナリ 長さがみじかく,形が小さい・こと(さま)。 ⇔長大 「―な体躯」「軽薄―」

たん-しょう ―シヤウ [0] 【短章】🔗🔉

たん-しょう ―シヤウ [0] 【短章】 (1)みじかい詩歌。または文章・手紙。 (2)律詩(リツシ)の異名。

たん-しょう [0] 【嘆称・歎称】 (名)スル🔗🔉

たん-しょう [0] 【嘆称・歎称】 (名)スル 感心してほめたたえること。非常に感心すること。「―の声」「皆ややと計(バカ)り―して/慨世士伝(逍遥)」

たん-しょう ―シヤウ [0] 【嘆賞・歎賞】 (名)スル🔗🔉

たん-しょう ―シヤウ [0] 【嘆賞・歎賞】 (名)スル 「嘆称(タンシヨウ)」に同じ。「口々に―する」

たん-じょう ―デフ [0] 【短畳・短帖】🔗🔉

たん-じょう ―デフ [0] 【短畳・短帖】 正方形に近い形の,寸法の小さい畳。御座などに用いる。

たん-じょう ―ジヤウ 【端正】 (名・形動ナリ)🔗🔉

たん-じょう ―ジヤウ 【端正】 (名・形動ナリ) 「たんせい(端正)」に同じ。「太子を見奉るに形―なる事限りなし/今昔 1」

たん-じょう ―ジヤウ [0] 【誕生】 (名)スル🔗🔉

たん-じょう ―ジヤウ [0] 【誕生】 (名)スル (1)人が生まれること。出生。「―日」「男児が―した」 (2)生後一年たって初めて迎える誕生日。 (3)新しくできること。「新横綱が―する」

たんじょう-いわい ―ジヤウイハヒ [5] 【誕生祝(い)】🔗🔉

たんじょう-いわい ―ジヤウイハヒ [5] 【誕生祝(い)】 誕生日のお祝い。誕生日を祝うこと。誕生賀。また,そのお祝いの贈り物をもいう。

大辞林 ページ 149078