複数辞典一括検索+

たんすい-こ [3] 【淡水湖】🔗🔉

たんすい-こ [3] 【淡水湖】 湖水中の総塩分含有量が1リットル中に500ミリグラム以下の湖。乾燥地域・火山地域,海岸近くの湖を除く,最も普通の湖。淡湖。 ⇔塩湖

たんすい-しんじゅ [5] 【淡水真珠】🔗🔉

たんすい-しんじゅ [5] 【淡水真珠】 イケチョウガイなど,淡水産の貝を母貝としてつくられる養殖真珠。

たんすい-そう ―サウ [3][0] 【淡水藻】🔗🔉

たんすい-そう ―サウ [3][0] 【淡水藻】 藻類のうち,淡水産のもの。車軸藻類や緑藻類・ケイ藻類の一部など。 ⇔海藻

たんすい 【淡水】🔗🔉

たんすい 【淡水】 台湾北部,淡水江河口にある港湾都市。茶の輸出が盛ん。タンシュイ。

たん-すい [0] 【湛水】🔗🔉

たん-すい [0] 【湛水】 水をたたえること。

たんすい-ちょくはん [5] 【湛水直播】🔗🔉

たんすい-ちょくはん [5] 【湛水直播】 種子を水を入れた田にじかまきすること。北海道など寒冷地で試みられる。 ⇔乾田直播

たん-すい [0] 【潭水】🔗🔉

たん-すい [0] 【潭水】 深くたたえられた水。淵の水。

だん-すい [0] 【断水】 (名)スル🔗🔉

だん-すい [0] 【断水】 (名)スル 水道の給水をとめること。また,水道の給水がとまること。「工事のため―する」

だん-すい [0] 【暖翠】🔗🔉

だん-すい [0] 【暖翠】 春,暖かくなって草木がみどり色になること。春の山のみどり色。

たんすいか-ぶつ タンスイクワ― [5] 【炭水化物】🔗🔉

たんすいか-ぶつ タンスイクワ― [5] 【炭水化物】 糖類およびその誘導体の総称。糖類の多くが一般式 C(HO) で表されるのでこの名がある。古くは含水炭素とも呼ばれたが,現在では糖質と呼ばれることが多い。最も多量に存在する有機化合物で,ブドウ糖・ショ糖・デンプンなどがある。生物にとって,エネルギー源として,また生物体の構成物質として重要。主に植物の光合成によってつくられ,動物は食物として摂取する。糖類の誘導体には糖アルコール・ウロン酸・アミノ糖やそれらの重合体がある。 →炭水化物[表]

たんすい-しゃ [3] 【炭水車】🔗🔉

たんすい-しゃ [3] 【炭水車】 蒸気機関車の直後に連結される石炭と水を積んだ車両。

大辞林 ページ 149084