複数辞典一括検索+
ダンス [1]
dance
(名)スル🔗⭐🔉
ダンス [1]
dance
(名)スル
踊り。舞踊。舞踏。


ダンス-セラピー [4]
dance therapy
🔗⭐🔉
ダンス-セラピー [4]
dance therapy
舞踏療法。心や体に障害をもつ人が,その治療のために舞踏を行い,ストレスを発散させるもの。


ダンス-パーティー [4]🔗⭐🔉
ダンス-パーティー [4]
〔和 dance+party〕
ダンスを楽しみながら男女交際の場とするパーティー。
ダンス-ホール [4]
dance hall
🔗⭐🔉
ダンス-ホール [4]
dance hall
(1)ダンスをするための広い部屋。
(2)社交ダンスを目的とする有料娯楽場。


だん・す (動サ特活)🔗⭐🔉
だん・す (動サ特活)
〔「ざんす」の転か。江戸の遊里語〕
形容詞の連用形(音便の形),形容動詞型活用の連用形「で」に付き,補助動詞として用いる。補助動詞「ある」の丁寧語。であります。でございます。「そんならわたくしがにくう―・せうね/洒落本・白狐通」「ねぶつたさうな眼(メメ)で―・す/洒落本・契情買心得」
〔活用は動詞「ざんす」(サ行特別活用)に同じ〕
→ざんす(動サ特活)
だんす (助動)🔗⭐🔉
だんす (助動)
〔「ざんす」の転か。江戸の遊里語。活用は助動詞「ざんす」に同じ〕
体言およびそれに準ずる語に付く。「だ」の意の丁寧語。です。でございます。「なん〈だんす〉。はやくおきかせなんし/洒落本・傾城買二筋道」「いぢがきたねえからいいきび〈だんす〉/洒落本・傾城買談客物語」
→ざんす(助動)
だん・ず 【啖ず】 (動サ変)🔗⭐🔉
だん・ず 【啖ず】 (動サ変)
むさぼり食う。食らう。「此れ,鬼の人に変じて来りて―・ぜるか/今昔 20」
たん-すい [0] 【淡水】🔗⭐🔉
たん-すい [0] 【淡水】
塩分濃度のきわめて低い水。普通の河川水・湖沼水・地下水など。
⇔鹹水(カンスイ)
たんすい-かいめん [5] 【淡水海綿】🔗⭐🔉
たんすい-かいめん [5] 【淡水海綿】
尋常海綿綱タンスイカイメン科の海綿動物の総称。形は一定せず,層状・樹枝状・網目状・塊状などになる。骨格は両端のとがった棒状。湖や沼などに多い。ヌマカイメン・カワカイメンなど。
たんすい-ぎょ [3] 【淡水魚】🔗⭐🔉
たんすい-ぎょ [3] 【淡水魚】
一生,あるいは一生の大半を淡水域にすむ魚。コイ・フナ・ドジョウ・タナゴなど。
⇔鹹水魚(カンスイギヨ)
大辞林 ページ 149083。