複数辞典一括検索+![]()
![]()
だんりょく-てき [0] 【弾力的】 (形動)🔗⭐🔉
だんりょく-てき [0] 【弾力的】 (形動)
状況に応じて柔軟に対応するさま。「規則を―に運用する」
たんりょく-ぼん [0] 【丹緑本】🔗⭐🔉
たんりょく-ぼん [0] 【丹緑本】
⇒たんろくぼん(丹緑本)
たん-りん [0] 【貪吝】🔗⭐🔉
たん-りん [0] 【貪吝】
⇒どんりん(貪吝)
だん-りん [0] 【檀林・談林】🔗⭐🔉
だん-りん [0] 【檀林・談林】
(1)〔仏〕「栴檀林(センダンリン)」の略。栴檀は仏や仏弟子のたとえ。(ア)僧徒が学問・修行をする所。学寮。(イ)寺院のこと。
(2)「談林派」の略。
だんりん-は [0] 【談林派・檀林派】🔗⭐🔉
だんりん-は [0] 【談林派・檀林派】
俳諧の一派。西山宗因を中心に,井原西鶴・岡西惟中らが集まり,延宝年間(1673-1681)に隆盛をみた。言語遊戯を主とする貞門の古風を嫌い,式目の簡略化をはかり,奇抜な着想・見立てと軽妙な言い回しを特色とする。蕉風(シヨウフウ)の発生とともに衰退。宗因流。飛体(トビテイ)。阿蘭陀(オランダ)流。
だんりん-こうごう ―クワウゴウ 【檀林皇后】🔗⭐🔉
だんりん-こうごう ―クワウゴウ 【檀林皇后】
⇒橘嘉智子(タチバナノカチコ)
だんりん-じ 【檀林寺】🔗⭐🔉
だんりん-じ 【檀林寺】
現在の,京都市右京区嵯峨にあった寺。京都尼五山(アマゴサン)の一。承和年間(834-848)檀林皇后の発願により,唐僧義空を請じて創建。廃絶後,跡地に天竜寺が建てられた。
だんりんとっぴゃくいん ―トツピヤク
ン 【談林十百韻】🔗⭐🔉
だんりんとっぴゃくいん ―トツピヤク
ン 【談林十百韻】
俳諧集。二冊。田代松意編。1675年刊。九吟百韻一〇巻。俳諧に新風を送り,談林派の名称の基となった。
ン 【談林十百韻】
俳諧集。二冊。田代松意編。1675年刊。九吟百韻一〇巻。俳諧に新風を送り,談林派の名称の基となった。
たん-れい [0] 【貪戻】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
たん-れい [0] 【貪戻】 (名・形動)[文]ナリ
欲が深くて,道理に背いている・こと(さま)。「一人―なれば一国乱を起すといへり/浄瑠璃・国性爺合戦」
たん-れい [0] 【端麗】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
たん-れい [0] 【端麗】 (名・形動)[文]ナリ
きちんと整っていて美しい・こと(さま)。「容姿―」「―な天人を見ることを得て/婦系図(鏡花)」
大辞林 ページ 149133。
Thanlwin