複数辞典一括検索+

ち-あわせ ―アハセ [2] 【血合(わ)せ】🔗🔉

ち-あわせ ―アハセ [2] 【血合(わ)せ】 血縁関係の有無を調べる古い風習の一。水の中にそれぞれの血をたらし,そのまじり方によって判定した。

ち-あん [0][1] 【治安】🔗🔉

ち-あん [0][1] 【治安】 〔古くは「じあん」とも〕 国家・社会の秩序や安全がよく保たれていること。

ちあん-いじ-ほう ―ヂハフ 【治安維持法】🔗🔉

ちあん-いじ-ほうヂハフ 【治安維持法】 国体の変革,私有財産制度の否定を目的とする結社の組織者と参加者を処罰する内容の法律。1925年(大正14)制定。当初の目的は,普通選挙法と日ソ国交樹立に対応して共産主義者の活動を取り締まることにあったが,次第に反政府・反国策的な思想や言論の自由の抑圧の手段として利用された。45年廃止。

ちあん-けいさつ-ほう ―ハフ 【治安警察法】🔗🔉

ちあん-けいさつ-ほう ―ハフ 【治安警察法】 集会・結社および労働運動や大衆運動の取り締まりについて規定した法律。1900年(明治33)制定。のち,治安維持法で補完。45年(昭和20)廃止。

ちあん-しゅつどう [4] 【治安出動】🔗🔉

ちあん-しゅつどう [4] 【治安出動】 内閣総理大臣の命令により,治安維持のために自衛隊が出動すること。一般の警察力では対処できないことが認められる場合と,都道府県知事の要請に基づく場合とに限られる。

ちあん-りっぽう ―パフ [4] 【治安立法】🔗🔉

ちあん-りっぽう ―パフ [4] 【治安立法】 支配体制を維持・強化するために,思想・表現・集会・結社などを権力的に抑圧することを目的とした立法。

ち-い [1] 【地衣】🔗🔉

ち-い [1] 【地衣】 地衣植物のこと。

ち-い ― [1] 【地位】🔗🔉

ち-い [1] 【地位】 (1)社会集団における立場。身分。くらい。「会社での―」 (2)役割上の位置。「幼児教育の占める―」

ち-い [1] 【地異】🔗🔉

ち-い [1] 【地異】 地震・噴火・洪水など,地上に起こる異変。地変。「天変―」

ち-い ― [1] 【地維】🔗🔉

ち-い [1] 【地維】 〔「維」は大地をつないでいると考えられている綱〕 大地。「天柱摧(クダ)け―折るるかと怪まるばかり/社会百面相(魯庵)」 →天柱

チー [1] 【七】🔗🔉

チー [1] 【七】 〔中国語〕 しち。なな。

チー [1] 【吃】🔗🔉

チー [1] 【吃】 〔中国語〕 麻雀で,上家から順子(シユンツ)の完成に必要な牌(パイ)が捨てられた時,その牌をもらうこと。こうしてできた順子は卓上にさらす。

大辞林 ページ 149140