複数辞典一括検索+

ち-くそ 【血屎】🔗🔉

ち-くそ 【血屎】 赤痢(セキリ)の古名。[和名抄]

ちく-そ [2] 【竹素】🔗🔉

ちく-そ [2] 【竹素】 〔「竹」は竹のふだ,「素」は絹。昔,中国で竹簡や布に記したことから〕 書籍。また,歴史。竹帛(チクハク)。

ちく-そう ―サウ [0] 【竹窓】🔗🔉

ちく-そう ―サウ [0] 【竹窓】 (1)竹で格子を組んだ窓。 (2)前庭に竹の植えてある窓。

ちく-そう ―サウ [0] 【竹槍】🔗🔉

ちく-そう ―サウ [0] 【竹槍】 たけやり。

ちくそう-せっき ―サウセキ― [5] 【竹槍蓆旗】🔗🔉

ちくそう-せっき ―サウセキ― [5] 【竹槍蓆旗】 たけやりと,むしろばた。百姓一揆(イツキ)をいう。

ちく-そう [0] 【竹叢】🔗🔉

ちく-そう [0] 【竹叢】 たけやぶ。たかむら。

ちく-ぞう ―ザウ [0] 【蓄蔵】 (名)スル🔗🔉

ちく-ぞう ―ザウ [0] 【蓄蔵】 (名)スル たくわえておくこと。「薬酒を用ゐて腐朽を防ぎ,極て能く之を―し/西洋聞見録(文夫)」

ちくぞう-かへい ―ザウクワ― [5] 【蓄蔵貨幣】🔗🔉

ちくぞう-かへい ―ザウクワ― [5] 【蓄蔵貨幣】 ⇒退蔵貨幣(タイゾウカヘイ)

ちく-ぞう ―ザウ [0] 【築造】 (名)スル🔗🔉

ちく-ぞう ―ザウ [0] 【築造】 (名)スル 城・堤防などをきずきつくること。「ダムを―する」

チク-タク [1][2] ticktack (副)🔗🔉

チク-タク [1][2] ticktack (副) 時計が動くときの音を表す語。チックタック。「―と時を刻む」

ちく-ちく [0] 【矗矗】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

ちく-ちく [0] 【矗矗】 (ト|タル)[文]形動タリ 直立して伸びるさま。そびえ立つさま。「―として大魔王の如く并び立てる杉檜/囚はれたる文芸(抱月)」

ちく-ちく [2][1] (副)スル🔗🔉

ちく-ちく [2][1] (副)スル (1)針など先のとがったもので続けて刺すさま。また,そのような痛みを感じるさま。「針で―(と)刺す」「―(と)縫う」「背中が―(と)する」「良心が―(と)痛む」 (2)すこしずつ。だんだん。「楠の木分限といふ物に―延びて朽つることなく/浮世草子・織留 2」 (3)切れ切れに少しずつ続いているさま。「道風・行成などの仮名が世間に今も少々侍るは,―として候へば/正徹物語」

大辞林 ページ 149194