複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちく-にく [0] 【畜肉】🔗⭐🔉
ちく-にく [0] 【畜肉】
家畜の肉。牛肉・豚肉など。
ちくねつ-き [4][3] 【蓄熱器】🔗⭐🔉
ちくねつ-き [4][3] 【蓄熱器】
熱機関の効率を上げるために,加熱器と冷却器の間に置く熱容量の大きな物質を含む装置。
ちく-ねん [0] 【蓄念】🔗⭐🔉
ちく-ねん [0] 【蓄念】
かねてからの念願。宿念。
ちく-ねん [0] 【逐年】🔗⭐🔉
ちく-ねん [0] 【逐年】
(副) 年がたつにつれて。年を追うごとに。年々。「―増加する」
ちくのう-しょう ―シヤウ [0][3] 【蓄膿症】🔗⭐🔉
ちくのう-しょう ―シヤウ [0][3] 【蓄膿症】
化膿性炎症によって生じた膿汁がたまった状態。普通,副鼻腔に膿のたまるものをさすが,胆嚢・子宮・虫垂・肋膜腔・関節腔,脳室などに膿のたまるものもいう。蓄膿。
ちく-ば [2][1] 【竹馬】🔗⭐🔉
ちく-ば [2][1] 【竹馬】
(1)たけうま。
(2)たけうまで遊ぶような幼い頃。幼時。「―の時に御友達と有し和羅多には非ずや/今昔 1」
ちくば-の-とも 【竹馬の友】🔗⭐🔉
ちくば-の-とも 【竹馬の友】
〔晋書(殷浩伝)〕
幼い時,共にたけうまにのって遊んだ友。幼なじみ。
ちくばきょうぎんしゅう ―キヤウギンシフ 【竹馬狂吟集】🔗⭐🔉
ちくばきょうぎんしゅう ―キヤウギンシフ 【竹馬狂吟集】
俳諧撰集。一〇巻。1499年序。編著者不詳。四季発句二〇句,四季・恋・雑の付合二一七組から成る。日本で最初の俳諧撰集で,縁語・掛け詞を駆使して,滑稽・通俗な世界を描き出す。
ちく-はく [0] 【竹帛】🔗⭐🔉
ちく-はく [0] 【竹帛】
〔昔,中国で,竹簡や帛(キヌ)に記したことから〕
書物。また,歴史。竹素(チクソ)。「名を―に残す」
――に著(アラワ)・す🔗⭐🔉
――に著(アラワ)・す
書物にあらわす。歴史に名を残す。
――に垂(タ)・る🔗⭐🔉
――に垂(タ)・る
歴史に名を残す。
→名(ナ)を竹帛に垂る
ちく-はく [0] 【竹柏】🔗⭐🔉
ちく-はく [0] 【竹柏】
ナギ(梛)の漢名。
ちぐ-はぐ [1][0] (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ちぐ-はぐ [1][0] (名・形動)[文]ナリ
対になるべきものがそろっていないこと。物事がくいちがって調和がとれないこと。また,そのさま。「―の靴下」「話が―になる」
大辞林 ページ 149196。