複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちば-けいざいだいがく 【千葉経済大学】🔗⭐🔉
ちば-けいざいだいがく 【千葉経済大学】
私立大学の一。1987年(昭和62)設立。本部は千葉市稲毛区。
ちば-こうぎょうだいがく ―コウゲフ― 【千葉工業大学】🔗⭐🔉
ちば-こうぎょうだいがく ―コウゲフ― 【千葉工業大学】
私立大学の一。1942年(昭和17)東京都町田市に創立の興亜工業大学を前身に,46年千葉県に移転し,現名に改称。50年新制大学となる。本部は習志野市。
ちば-しょうかだいがく ―シヤウクワ― 【千葉商科大学】🔗⭐🔉
ちば-しょうかだいがく ―シヤウクワ― 【千葉商科大学】
私立大学の一。1928年(昭和3)創立の巣鴨高等商業を母体とし,移転・改称を経て,50年新制大学となる。本部は千葉県市川市。
ち-ばしら [2] 【乳柱】🔗⭐🔉
ち-ばしら [2] 【乳柱】
〔「ちはしら」とも〕
離乳するころに少しずつ御飯の量をふやしていくこと。離乳期の食事。
ち-ばし・る [3] 【血走る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ち-ばし・る [3] 【血走る】 (動ラ五[四])
眼球が充血して赤くなる。物事に熱中したり,興奮したりしたさまを表すことが多い。「―・った目」「目を―・らせる」
ちば-だいがく 【千葉大学】🔗⭐🔉
ちば-だいがく 【千葉大学】
国立大学の一。千葉医科大学を中心に,付属医専・付属薬専・千葉農専・東京工専・師範系学校などが合併し,1949年(昭和24)新制大学となる。翌年,東京医科歯科大学予科を吸収。本部は千葉市稲毛区。
ち-はつ [0] 【遅発】 (名)スル🔗⭐🔉
ち-はつ [0] 【遅発】 (名)スル
(1)定刻よりおくれて出発・発車すること。「雪のため―する列車」
(2)遅れて発現すること。
⇔早発
「―月経」
(3)おくれて作動すること。「―信管」
ち-はつ [0] 【薙髪】 (名)スル🔗⭐🔉
ち-はつ [0] 【薙髪】 (名)スル
髪をそり仏門に入ること。剃髪(テイハツ)。「通称は文五郎,―して文阿弥と云つた/渋江抽斎(鴎外)」
ち-ばな [1] 【茅花】🔗⭐🔉
ち-ばな [1] 【茅花】
チガヤの花。つばな。
ち-ばな・る 【乳離る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
ち-ばな・る 【乳離る】 (動ラ下二)
乳児が成長して他の食べ物を食べるようになり,乳を飲まなくなる。「まだ―・れぬすて子也/浄瑠璃・蝉丸」
ち-ばなれ [2][0] 【乳離れ】 (名)スル🔗⭐🔉
ち-ばなれ [2][0] 【乳離れ】 (名)スル
(1)乳児が成長して乳を飲まなくなること。離乳。ちちばなれ。「―がおそい」
(2)自立した,一人前の大人になること。親離れ。「まだ―してもいない青二才」
大辞林 ページ 149252。