複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちはや 【
・千早】🔗⭐🔉
ちはや 【
・千早】
(1)神事に奉仕する女性の用いた,たすき状の布。
(2)女官などが着た貫頭衣形の上衣。のち,小忌(オミ)の肩衣として前が明き,細い襟が付いた。白絹で,身二幅(フタノ)で脇は縫わず水草・蝶(チヨウ)・鳥などの模様を山藍(ヤマアイ)ですりつける。
・千早】
(1)神事に奉仕する女性の用いた,たすき状の布。
(2)女官などが着た貫頭衣形の上衣。のち,小忌(オミ)の肩衣として前が明き,細い襟が付いた。白絹で,身二幅(フタノ)で脇は縫わず水草・蝶(チヨウ)・鳥などの模様を山藍(ヤマアイ)ですりつける。
ち-はや 【千早】🔗⭐🔉
ち-はや 【千早】
「千早の歌」に同じ。
ちはや-の-うた 【千早の歌】🔗⭐🔉
ちはや-の-うた 【千早の歌】
「千早振る卯月(ウヅキ)八日は吉日よ,かみさけ虫をせいばいぞする」という歌。これを書いた紙を虫除けに厠(カワヤ)や台所に貼った。「屎(クソ)の側―で虫を除け/柳多留 114」
ちはやあかさか 【千早赤阪】🔗⭐🔉
ちはやあかさか 【千早赤阪】
大阪府南東部,南河内郡の村。金剛山の西斜面に広がる。楠木氏ゆかりの地で,千早城・赤坂城の跡がある。
ちはや-じょう ―ジヤウ 【千早城】🔗⭐🔉
ちはや-じょう ―ジヤウ 【千早城】
河内国金剛山の西側(現,大阪府南河内郡千早赤阪村)にあった山城。1322年赤坂城の支城として楠木正成が築城。翌年赤坂城が陥(オチ)ると楠木氏の本拠となり,鎌倉幕府の大軍の攻撃によく耐えた。92年廃城。
ちはや-ひと 【千早人】 (枕詞)🔗⭐🔉
ちはや-ひと 【千早人】 (枕詞)
〔強暴な人の意か〕
「宇治」にかかる。「―宇治の渡りに渡り瀬に/古事記(中)」
ちはや・ぶ 【千早ぶ】 (動バ上二)🔗⭐🔉
ちはや・ぶ 【千早ぶ】 (動バ上二)
〔「いちはやぶ」の転〕
あらあらしく振る舞う。たけだけしい態度をとる。「―・ぶる人を和(ヤワ)せとまつろはぬ国を治めと/万葉 199」
ちはやぶる 【千早振る】🔗⭐🔉
ちはやぶる 【千早振る】
落語の一。在原業平の「千早振る神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」の歌の意味を聞かれた隠居が,苦しまぎれにこじつけの解釈をする滑稽。
ち-はやぶる 【千早振る】🔗⭐🔉
ち-はやぶる 【千早振る】
■一■ (枕詞)
〔動詞「ちはやぶ」の連体形に基づく。後世「ちはやふる」とも〕
「神」「宇治」などにかかる。「―宇治の渡りに棹とりに/古事記(中)」「―神代も聞かず竜田川から紅に水くくるとは/古今(秋下)」
■二■ (名)
「千早の歌」に同じ。「遣り手知恵格子のすみへ―/柳多留 144」
大辞林 ページ 149253。