複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちびっ-こ [2][0]🔗⭐🔉
ちびっ-こ [2][0]
幼い子供。「―のつどい」
ちび-ふで [2] 【禿筆】🔗⭐🔉
ちび-ふで [2] 【禿筆】
毛の先がすりきれた筆。とくひつ。
ち-ひょう ―ヘウ [0] 【地表】🔗⭐🔉
ち-ひょう ―ヘウ [0] 【地表】
地球あるいは土地の表面。
ちひょう-すい ―ヘウ― [2] 【地表水】🔗⭐🔉
ちひょう-すい ―ヘウ― [2] 【地表水】
陸地の表面にある水のうち,河川・湿地・湖沼などの水。
⇔地下水
ちひょう-ふう ―ヘウ― [0] 【地表風】🔗⭐🔉
ちひょう-ふう ―ヘウ― [0] 【地表風】
地表面近くを吹く風。
ち-びょう ―ビヤウ [0] 【乳鋲】🔗⭐🔉
ち-びょう ―ビヤウ [0] 【乳鋲】
門の扉などに飾りとして打ちつけてある,丸くふくらんだ金具。
ち-びょう ―ベウ [0] 【稚苗】🔗⭐🔉
ち-びょう ―ベウ [0] 【稚苗】
本葉が二,三枚のイネの苗。中苗とともに機械移植される苗。手植え用の成苗に対していう。
ちびり [2][3] (副)🔗⭐🔉
ちびり [2][3] (副)
少し。ちびちび。「―と飲む」
ちびり-ちびり [2][1] (副)🔗⭐🔉
ちびり-ちびり [2][1] (副)
少しずつ。ちびちび。「―(と)一人で酒を楽しむ」
ちび・る [2] (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ちび・る [2] (動ラ五[四])
(1)少し漏らす。「小便を―・る」
(2)出し惜しむ。「出費を―・る」
(3)少しずつ飲む。「十二時近くまで―・るから一升余も入る/二人女房(紅葉)」
ちび・る 【禿る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
ちび・る 【禿る】 (動ラ四)
〔上一段動詞「禿びる」の四段化〕
「ちびる」に同じ。「筆は―・つて動かぬを/人情本・花筐」
ち・びる [2][0] 【禿びる】 (動バ上一)[文]バ上二 ち・ぶ🔗⭐🔉
ち・びる [2][0] 【禿びる】 (動バ上一)[文]バ上二 ち・ぶ
先がすれてへる。すり切れる。「―・びた鉛筆」「鋤鍬の―・びる程はたらくが故ぞかし/浮世草子・永代蔵 5」
ち-ひろ [1] 【千尋】🔗⭐🔉
ち-ひろ [1] 【千尋】
〔「尋」は,両手を左右に広げた長さ。中世には「ちいろ」〕
非常な深さ・長さにいう語。「―の海底」
大辞林 ページ 149255。