複数辞典一括検索+![]()
![]()
ち-べん [0] 【知弁・智辯】🔗⭐🔉
ち-べん [0] 【知弁・智辯】
才知と弁舌。才知ある弁舌。
ち-べん [0] 【知弁・智辨】🔗⭐🔉
ち-べん [0] 【知弁・智辨】
理をわきまえ,さといこと。物の道理を明らかに知ること。
ち-ほ [1][2] 【地歩】🔗⭐🔉
ち-ほ [1][2] 【地歩】
自分の地位。立場。立脚点。
――を固・める🔗⭐🔉
――を固・める
自分の地位・立場を確かなものにする。
――を占・める🔗⭐🔉
――を占・める
自分の地位・立場などを定める。「確固たる―・める」
ちぼ🔗⭐🔉
ちぼ
すり。巾着(キンチヤク)切り。「侍に合ふて物いふ間に―引いた/浄瑠璃・新版歌祭文」
ち-ほう ―ハウ [2][1] 【地方】🔗⭐🔉
ち-ほう ―ハウ [2][1] 【地方】
(1)全体社会の一部を構成する地域。「九州―」
(2)首都以外の地域。
⇔中央
「―に転任する」
〔(2)は local の訳語〕
ちほう-かんちょう ―ハウクワンチヤウ [4] 【地方官庁】🔗⭐🔉
ちほう-かんちょう ―ハウクワンチヤウ [4] 【地方官庁】
中央官庁の下で,一地方内にその権限が限定された行政官庁。陸運局・税務署など。地方行政官庁。
ちほう-ぎかい ―ハウ―クワイ [4] 【地方議会】🔗⭐🔉
ちほう-ぎかい ―ハウ―クワイ [4] 【地方議会】
地方公共団体の議決機関。都道府県議会・市町村議会など。
ちほう-きかん ―ハウ―クワン [5][4] 【地方機関】🔗⭐🔉
ちほう-きかん ―ハウ―クワン [5][4] 【地方機関】
地方行政をつかさどる機関。地方官庁など。
ちほう-きしょうだい ―ハウキシヤウ― [0] 【地方気象台】🔗⭐🔉
ちほう-きしょうだい ―ハウキシヤウ― [0] 【地方気象台】
主に各府県の県庁所在地に置かれ,その府県の天気予報・警報を担当する気象台。管区気象台や海洋気象台のあるところには置かれない。
ちほう-ぎょうせい ―ハウギヤウ― [4] 【地方行政】🔗⭐🔉
ちほう-ぎょうせい ―ハウギヤウ― [4] 【地方行政】
都道府県・市町村などの各行政区画ごとに行われる行政。
ちほう-ぎょうせいかんちょう ―ハウギヤウセイクワンチヤウ [8] 【地方行政官庁】🔗⭐🔉
ちほう-ぎょうせいかんちょう ―ハウギヤウセイクワンチヤウ [8] 【地方行政官庁】
「地方官庁」に同じ。
ちほう-ぎょうせいきかん ―ハウギヤウセイキクワン [9][8] 【地方行政機関】🔗⭐🔉
ちほう-ぎょうせいきかん ―ハウギヤウセイキクワン [9][8] 【地方行政機関】
国の行政機関の地方支分局および試験所・研究所などの付属機関で,地方に設置されたもの。
ちほう-ぎんこう ―ハウ―カウ [4] 【地方銀行】🔗⭐🔉
ちほう-ぎんこう ―ハウ―カウ [4] 【地方銀行】
普通銀行のうち,首都以外の一定地域を営業地盤とする銀行。全国的規模で営業する都市銀行に対していう。地銀。
大辞林 ページ 149260。