複数辞典一括検索+

チャオズ [0] 【餃子】🔗🔉

チャオズ [0] 【餃子】 〔中国語〕 ⇒ギョーザ

チャオ-プラヤ Chao Phraya🔗🔉

チャオ-プラヤ Chao Phraya ⇒メナム

ちゃおんど 【茶音頭】🔗🔉

ちゃおんど 【茶音頭】 地歌の一。京都の菊岡検校(ケンギヨウ)作曲の三味線曲。歌詞は横井也有(ヤユウ)作詞の「女手前」を簡略にしたもの。茶の湯に関する語句を縁語でつづり,男女の縁の末長いことを歌う。八重崎検校が箏曲(ソウキヨク)に編曲したものもある。茶の湯音頭。

ちゃ-か ―クワ [1] 【茶菓】🔗🔉

ちゃ-か ―クワ [1] 【茶菓】 ⇒さか(茶菓)

ちゃ-かい ―クワイ [0] 【茶会】🔗🔉

ちゃ-かい ―クワイ [0] 【茶会】 客を招き,抹茶(マツチヤ)または煎茶(センチヤ)をたててもてなす会。さかい。

ちゃかい-き ―クワイ― [2] 【茶会記】🔗🔉

ちゃかい-き ―クワイ― [2] 【茶会記】 茶会の日時・場所・道具建て・会席膳の献立などを記したもの。茶会に参加した人名を記す場合もある。特に,古い茶会記は文献資料として貴重。

ちゃ-かいせき ―クワイセキ [2] 【茶懐石】🔗🔉

ちゃ-かいせき ―クワイセキ [2] 【茶懐石】 ⇒懐石(カイセキ)

ちゃ-がけ [0] 【茶掛(け)】🔗🔉

ちゃ-がけ [0] 【茶掛(け)】 茶席に掛ける書画の掛物。茶席掛け。茶掛物。

ちゃ-かご [0] 【茶籠・茶籃】🔗🔉

ちゃ-かご [0] 【茶籠・茶籃】 茶器を入れるかご。運搬または野点(ノダテ)に用いる。

ちゃ-がし ―グワシ [2] 【茶菓子】🔗🔉

ちゃ-がし ―グワシ [2] 【茶菓子】 茶を飲むときに食べる菓子。茶うけの菓子。

ちゃ-かす [0] 【茶滓】🔗🔉

ちゃ-かす [0] 【茶滓】 「茶殻(チヤガラ)」に同じ。

ちゃか・す [2] (動サ五[四])🔗🔉

ちゃか・す [2] (動サ五[四]) (1)話にまじめに取り合わず,冗談にしてしまう。茶にする。 (2)ごまかす。「十貫目といふ敷銀をあの女めに―・さりよかと/浄瑠璃・卯月の紅葉(上)」 〔「茶化す」とも当てる〕 [可能] ちゃかせる

ちゃ-かた [0] 【茶方】🔗🔉

ちゃ-かた [0] 【茶方】 茶の湯の方面。茶道。また,茶道に携わる人。

チャガタイ Chaghatai🔗🔉

チャガタイ Chaghatai (?-1242) チャガタイ汗国の創始者(在位 1227-1242)。チンギス-ハンの第二子。父に従って西征し各地で戦い,イリ河谷からサマルカンドに至る中央アジアの草原地帯を領有。弟のオゴタイを大汗位につけ,その政治を補佐。 〔「察合台」とも書く〕

大辞林 ページ 149278