複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃく-もく [0] 【着目】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-もく [0] 【着目】 (名)スル
重要なこと,有望なこととして注意すること。目をつけること。着眼。「早くから将来性に―する」「この案は―に値しよう」
ちゃく-よう [0] 【着用】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-よう [0] 【着用】 (名)スル
(1)衣服を身につけること。「信長が―した鎧」
(2)衣服につけること。「腕章―のこと」
チャクラ [1]
梵 cakra
🔗⭐🔉
チャクラ [1]
梵 cakra
〔輪の意〕
ヨーガの身体観で,会陰部から頭頂部までの各所に存在する,エネルギーの集結部。諸説あるが普通六か所とする。
梵 cakra
〔輪の意〕
ヨーガの身体観で,会陰部から頭頂部までの各所に存在する,エネルギーの集結部。諸説あるが普通六か所とする。
ちゃ-くらべ [2] 【茶較べ・茶比べ】🔗⭐🔉
ちゃ-くらべ [2] 【茶較べ・茶比べ】
茶を飲みくらべてその品質の優劣を競ったり,銘柄を当てたりする遊び。
チャクリ-かいかく 【―改革】🔗⭐🔉
チャクリ-かいかく 【―改革】
〔Chakri〕
タイ,チャクリ朝(バンコク朝)のラーマ五世が行なった改革。奴隷制度の廃止,公開賭博や阿片吸飲の禁止,鉄道の敷設などを行い,タイ近代化の基礎を築いた。
ちゃく-りく [0] 【着陸】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-りく [0] 【着陸】 (名)スル
飛行機などが地上に降りること。
⇔離陸
「無事―した」「胴体―」
ちゃくりく-たい [0] 【着陸帯】🔗⭐🔉
ちゃくりく-たい [0] 【着陸帯】
空港の滑走路とその前後左右を含む地帯。
ちゃく-りゅう ―リウ [0] 【嫡流】🔗⭐🔉
ちゃく-りゅう ―リウ [0] 【嫡流】
本家の血筋。正統の家系。
⇔庶流
「源氏の―」
ちゃく-りょう ―レウ [2] 【着料】🔗⭐🔉
ちゃく-りょう ―レウ [2] 【着料】
(1)着るもの。また,その材料とするもの。
(2)着る着物の費用。また,衣服を支給する代わりに与える金銭。
ちゃ-け [1] 【茶家】🔗⭐🔉
ちゃ-け [1] 【茶家】
茶人。また,茶道を教えることを業とする人。
チャコ [1]🔗⭐🔉
チャコ [1]
〔チョーク(chalk)の転〕
洋裁で,布のしるし付けに使うチョーク。
ちゃ-ごう ―ガフ [0] 【茶合】🔗⭐🔉
ちゃ-ごう ―ガフ [0] 【茶合】
茶入れに茶を入れる時,茶の分量を量る一種のます。抹茶用には桜の木でわん形に作り,煎茶(センチヤ)では二つ割りにした竹を使う。
チャコール [2]
charcoal
🔗⭐🔉
チャコール [2]
charcoal
(1)木炭。活性炭。「―-フィルター」
(2)木炭色。
charcoal
(1)木炭。活性炭。「―-フィルター」
(2)木炭色。
大辞林 ページ 149287。