複数辞典一括検索+

ちゃ-こく 【茶国】🔗🔉

ちゃ-こく 【茶国】 (遊女を傾国というのに対して)茶屋女のこと。「馴染(ナジミ)の仲も…のかねばならぬ―のよね(=女郎)衆/浮世草子・好色敗毒散」

ちゃ-こし [0][3] 【茶漉し】🔗🔉

ちゃ-こし [0][3] 【茶漉し】 煎茶(センチヤ)を茶碗に注ぐ時,茶がらをこす器具。

チャゴス-しょとう ―シヨタウ 【―諸島】🔗🔉

チャゴス-しょとう ―シヨタウ 【―諸島】 〔Chagos〕 インド洋のほぼ中央に散在する小島群。主島はジエゴガルシア島。イギリス領。

ちゃ-ごと [0] 【茶事】🔗🔉

ちゃ-ごと [0] 【茶事】 (1)寄り合って茶を飲むこと。また,茶菓を飲み食いしながら興ずること。 (2)祖先・父母などの忌日に,茶菓を用意して親戚・知人を招くこと。また,法事のあとの酒盛り。

ちゃ-こぼし [2] 【茶翻・茶零し】🔗🔉

ちゃ-こぼし [2] 【茶翻・茶零し】 「湯こぼし」に同じ。

ちゃ-ざい [0] 【茶剤】🔗🔉

ちゃ-ざい [0] 【茶剤】 数種の生薬を混ぜて乾燥させた薬剤。熱湯に浸出したり,煎(セン)じたりして服用する。

ちゃ-さかもり 【茶酒盛(り)】🔗🔉

ちゃ-さかもり 【茶酒盛(り)】 酒の代わりに茶を飲む宴会。「石居(スエ)て土竈をかけ―をはじめ/浮世草子・男色大鑑 2」

ちゃ-さじ [0] 【茶匙】🔗🔉

ちゃ-さじ [0] 【茶匙】 (1)小さいさじ。ティー-スプーン。 (2)茶をすくうさじ。茶杓(チヤシヤク)。

ちゃ-ざしき [2] 【茶座敷】🔗🔉

ちゃ-ざしき [2] 【茶座敷】 茶をたてる座敷。茶席。茶室。

ちゃさんばい 【茶子味梅】🔗🔉

ちゃさんばい 【茶子味梅】 狂言の一。日本人の妻をもつ唐人が,唐土に残してきた妻を恋しがる。夫の寂しさを慰めようと,日本人の妻は酒をすすめ舞を舞うが,それでも恋しがって泣く。

ちゃ-し [1] 【茶肆】🔗🔉

ちゃ-し [1] 【茶肆】 (1)茶を販売する店。茶舗。 (2)客に茶や軽食を提供する店。茶店。

チャシ [1]🔗🔉

チャシ [1] 〔アイヌ語。砦(トリデ),館,柵の意〕 川・湖・海などに面する丘陵の先端部や頂部を利用して土塁や空壕で区切られた遺構。北海道に多く,東北地方・サハリン(樺太)などに分布。

ちゃ-じ [1] 【茶事】🔗🔉

ちゃ-じ [1] 【茶事】 茶の湯に関する事柄。また,茶会。

大辞林 ページ 149288