複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃ-しき [0] 【茶式】🔗⭐🔉
ちゃ-しき [0] 【茶式】
茶の湯の法式。千利休により大成。
ちゃ-しつ [0] 【茶室】🔗⭐🔉
ちゃ-しつ [0] 【茶室】
茶の湯のための室。また,その室に付属する建築を含めてもいう。四畳半を標準とし,それより狭いものは小間(コマ),広いものは広間。数寄屋(スキヤ)。囲(カコイ)。茶席。
ちゃ-しぶ [0] 【茶渋】🔗⭐🔉
ちゃ-しぶ [0] 【茶渋】
茶碗などについた,茶のあく。
ちゃ-しゃく [0] 【茶杓】🔗⭐🔉
ちゃ-しゃく [0] 【茶杓】
(1)抹茶をすくうさじ。竹製のものが多く用いられるが,象牙・金属製のもの,塗り物・木地のものもある。長さは畳目十二半を標準とする。ちゃさじ。さしゃく。
(2)「茶柄杓(チヤビシヤク)」に同じ。
茶杓(1)
[図]
[図]
ちゃ-じゅ [1] 【茶寿】🔗⭐🔉
ちゃ-じゅ [1] 【茶寿】
〔「茶」の字が「
(二十)」と「八十八」に分解できるところから〕
数え年一〇八歳。また,その祝い。
(二十)」と「八十八」に分解できるところから〕
数え年一〇八歳。また,その祝い。
ちゃ-じゅう ―ヂユウ 【茶頭】🔗⭐🔉
ちゃ-じゅう ―ヂユウ 【茶頭】
⇒さじゅう(茶頭)
ちゃ-じょうれい ―デウレイ 【茶条例】🔗⭐🔉
ちゃ-じょうれい ―デウレイ 【茶条例】
⇒茶法(チヤホウ)(2)
ちゃ-しょく [0] 【茶食】🔗⭐🔉
ちゃ-しょく [0] 【茶食】
「茶飯(チヤメシ)」に同じ。
ちゃ-しん [0] 【茶神】🔗⭐🔉
ちゃ-しん [0] 【茶神】
茶を売る者が神としてまつる,中国の陸羽の像。
ちゃ-じん [0] 【茶人】🔗⭐🔉
ちゃ-じん [0] 【茶人】
〔「さじん」とも〕
(1)茶の湯にたずさわる人。茶道に明るい人。
(2)風流な人。また,浮き世ばなれのした,一風変わった人。ものずき。
ちゃじん-ぼう [2] 【茶人帽】🔗⭐🔉
ちゃじん-ぼう [2] 【茶人帽】
「宗匠(ソウシヨウ)頭巾」に同じ。
ちゃ-ず・る ―ヅル 【茶づる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
ちゃ-ず・る ―ヅル 【茶づる】 (動ラ四)
〔「茶漬け」の動詞化〕
茶漬け飯を食う。「これやい,―・るから茶をもつて来い/洒落本・多佳余宇辞」
ちゃ-せき [0] 【茶席】🔗⭐🔉
ちゃ-せき [0] 【茶席】
茶の湯を行う席。茶室。また,茶会。
ちゃせき-がけ [0] 【茶席掛け】🔗⭐🔉
ちゃせき-がけ [0] 【茶席掛け】
「茶掛け」に同じ。
大辞林 ページ 149289。