複数辞典一括検索+

ちゃせん-ぼう ―バウ 【茶筅坊】🔗🔉

ちゃせん-ぼう ―バウ 【茶筅坊】 男子の茶筅髪(ガミ)。「髪は本多にあらず,―にあらず/洒落本・辰巳之園」

ちゃ-ぜん [1] 【茶禅】🔗🔉

ちゃ-ぜん [1] 【茶禅】 茶道と禅。

ちゃぜん-いちみ [1] 【茶禅一味】🔗🔉

ちゃぜん-いちみ [1] 【茶禅一味】 茶道は禅から起こったものであるから,求めるところは禅と同一であるべきである,の意。茶禅一致。

ちゃ-そ [1] 【茶素】🔗🔉

ちゃ-そ [1] 【茶素】 ⇒カフェイン

ちゃ-そば [0][2] 【茶蕎麦】🔗🔉

ちゃ-そば [0][2] 【茶蕎麦】 抹茶を混ぜて打った蕎麦切り。

ちゃ-ぞめ [0] 【茶染(め)】🔗🔉

ちゃ-ぞめ [0] 【茶染(め)】 茶色に染めること。また,茶色に染めた布。

ちゃぞめ-し [3] 【茶染(め)師】🔗🔉

ちゃぞめ-し [3] 【茶染(め)師】 茶染めを業とする人。特に,宮中や貴人の用に応じた上級の染め物師。

チャダール [2] (ヒンデイー) chadara🔗🔉

チャダール [2] (ヒンデイー) chadara インド庭園の池泉に用いられる小滝の装置。鋸歯状の小突起物をつけた板状のもので,水路の端に傾けて設置する。流水はこの板上を小さく跳ねながら落下し,庭の景として効果をあげる。

ちゃ-だい [0] 【茶代】🔗🔉

ちゃ-だい [0] 【茶代】 (1)茶店などで休んだ時に飲んだ茶の代金。 (2)宿屋・料理屋などの心づけ。祝儀。チップ。

ちゃだい-がえし ―ガヘシ [4] 【茶代返し】🔗🔉

ちゃだい-がえし ―ガヘシ [4] 【茶代返し】 茶代のお返しとして客に渡す品物。

ちゃ-だい [0] 【茶台】🔗🔉

ちゃ-だい [0] 【茶台】 茶を客にすすめる時に,茶碗を載せる台。丸い台に脚のついているもの,鍔(ツバ)のあるものなどがある。漆器が多い。のちに「茶托(チヤタク)」と呼ぶようになった。

ちゃ-たく [0] 【茶托】🔗🔉

ちゃ-たく [0] 【茶托】 客に茶を出す時に,湯飲み茶碗を載せる小さな台。 →茶台

ちゃ-だし [0] 【茶出し】🔗🔉

ちゃ-だし [0] 【茶出し】 急須(キユウス)。

ちゃ-だち [0] 【茶断ち】 (名)スル🔗🔉

ちゃ-だち [0] 【茶断ち】 (名)スル 神仏へ祈願した時などに,ある期間お茶を断つこと。「満願の日まで―する」

大辞林 ページ 149291