複数辞典一括検索+

ちゃり-がたき [3] 【茶利敵】🔗🔉

ちゃり-がたき [3] 【茶利敵】 歌舞伎の役柄の一。滑稽な敵役。忠臣蔵の,鷺坂伴内など。

ちゃり-がたり [3] 【茶利語り】🔗🔉

ちゃり-がたり [3] 【茶利語り】 茶利場を得意とする義太夫節の太夫。

ちゃり-ば [0] 【茶利場】🔗🔉

ちゃり-ば [0] 【茶利場】 浄瑠璃・歌舞伎で,滑稽を主とする場面。

ち-やり [0] 【血槍】🔗🔉

ち-やり [0] 【血槍】 血だらけになった槍。血に染まった槍。

チャリオット [3] chariot🔗🔉

チャリオット [3] chariot (古代ギリシャ・ローマ・エジプトなどで)一人乗りの二輪戦車。二頭立ての馬を立ったまま御(ギヨ)し,戦闘や狩猟に用いた。

チャリティー [1] charity🔗🔉

チャリティー [1] charity 収益を社会事業や救済運動に寄付する目的で行う,各種の事業や催し。慈善。

チャリティー-ショー [5] charity show🔗🔉

チャリティー-ショー [5] charity show チャリティーを目的として開くショー。慈善興行。

ちゃ-りょう ―レウ [0][1] 【茶寮】🔗🔉

ちゃ-りょう ―レウ [0][1] 【茶寮】 ⇒さりょう(茶寮)

ちゃりん [2] (副)🔗🔉

ちゃりん [2] (副) 金属類が触れ合って立てる澄んだ音を形容する語。ちゃらん。「硬貨が落ちて―と鳴った」

ちゃりんこ [0]🔗🔉

ちゃりんこ [0] (1)子供のすりをいう隠語。 (2)自転車・小型オートバイ。子供の俗語。

ちゃ・る 【茶る】 (動ラ四)🔗🔉

ちゃ・る 【茶る】 (動ラ四) 〔「茶」の動詞化〕 ふざける。おどける。「与八様とした事が,余り―・つて下さんすな/浄瑠璃・難波丸金鶏」 →ちゃり

チャルダッシュ [1] (ハンガリー) csrds🔗🔉

チャルダッシュ [1] (ハンガリー) csrds ハンガリーの民俗舞曲。四分の二拍子で,ゆっくりした導入部と速い主部からなる。

チャルメラ [0] (ポルトガル) charamela🔗🔉

チャルメラ [0] (ポルトガル) charamela 木管楽器の一。複簧(フクコウ)のリード楽器で,下部のラッパ状開口部のみが銅製。本来,オーボエの源流となった楽器をいうが,日本では,中国の吶(サナイ)の類を呼ぶ。屋台のラーメン屋の客寄せや,歌舞伎の下座で用いられる。 チャルメラ [図]

大辞林 ページ 149309