複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅう チウ [1] 【酎】🔗⭐🔉
ちゅう チウ [1] 【酎】
「焼酎(シヨウチユウ)」の略。「―ハイ」
ちゅう チウ [1] 【鈕】🔗⭐🔉
ちゅう チウ [1] 【鈕】
(1)印章・鏡などのつまみ。取っ手。
(2)こはぜ。ボタン。
ちゅう [1] 【誅】🔗⭐🔉
ちゅう [1] 【誅】
罪あるものを討つこと。罪あるものを殺すこと。「―に伏する」
ちゅう チウ [1] 【籌】🔗⭐🔉
ちゅう チウ [1] 【籌】
昔,数を数えるのに用いた木の串(クシ)。かずさし。かずとり。籌木(チユウギ)。
チュー [1] 【九】🔗⭐🔉
チュー [1] 【九】
〔中国語〕
ここのつ。九(ク)。
ちゅう チウ 【紂】🔗⭐🔉
ちゅう チウ 【紂】
中国,殷(イン)王朝最後の王。名は辛(シン)・受。紂は諡(オクリナ)。妲己(ダツキ)を愛し,酒色にふけるなど乱行が多かったため,周の武王に討たれ,殷は滅亡した。夏の桀王(ケツオウ)とともに暴虐非道な帝王の代表とされる。殷紂。紂王。帝辛。生没年未詳。
ちゅう [1]🔗⭐🔉
ちゅう [1]
■一■ (副)
(1)ネズミの鳴き声を表す語。
(2)水などをすすりこむ音を表す語。
■二■ (名)
俗に,接吻(セツプン)をいう語。
ちゅう チフ (連語)🔗⭐🔉
ちゅう チフ (連語)
〔助詞「と」に動詞「いふ」の付いた「といふ」の転〕
…という。「楽浪(ササナミ)の連庫(ナミクラ)山に雲居れば雨そ降る―帰り来(コ)我が背/万葉 1170」
〔現代語でも方言的な言い方として用いられることがある。「なん―ことだ」〕
ち-ゆう ―イウ [0] 【知友】🔗⭐🔉
ち-ゆう ―イウ [0] 【知友】
互いに心の底まで理解しあった友人。気心の知れた友達。
ち-ゆう [1][0] 【知勇・智勇】🔗⭐🔉
ち-ゆう [1][0] 【知勇・智勇】
知恵と勇気。「―兼備の名将」
ちゅう-あい ―アヒ [0] 【中合(い)】🔗⭐🔉
ちゅう-あい ―アヒ [0] 【中合(い)】
将棋で,飛車・角行・香車(キヨウシヤ)の王手に対し,その筋を断つため中間に合い駒を打つこと。
ちゅう-あい [0] 【忠愛】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ちゅう-あい [0] 【忠愛】 (名・形動)[文]ナリ
(1)忠実で仁愛のある・こと(さま)。「此の―なる良民の誠意の/良人の自白(尚江)」
(2)まごころをこめて愛する・こと(さま)。「―に厚く,仁恵を好む人は/西国立志編(正直)」
大辞林 ページ 149316。