複数辞典一括検索+

ちゅうおう-かこうきゅう ―アウクワコウキウ [6] 【中央火口丘】🔗🔉

ちゅうおう-かこうきゅう ―アウクワコウキウ [6] 【中央火口丘】 カルデラまたは大きな火口の内部に生じた,新しい小さな火山体。箱根火山の駒ヶ岳や阿蘇山の中岳など。火口丘。 →複成火山

ちゅうおう-かんせい ―アウクワン― [5] 【中央官制】🔗🔉

ちゅうおう-かんせい ―アウクワン― [5] 【中央官制】 第二次大戦前の中央官庁の組織に関する諸規定。内閣官制・各省官制などがあり,勅令によって定められた。戦後の国家行政組織法・各省設置法に当たる。

ちゅうおう-かんちょう ―アウクワンチヤウ [5] 【中央官庁】🔗🔉

ちゅうおう-かんちょう ―アウクワンチヤウ [5] 【中央官庁】 国家行政の中心に位置し,権限の範囲が全国に及ぶ官庁。内閣・各省庁や行政委員会など。中央行政官庁。

ちゅうおう-かんりしつ ―アウクワンリ― [7] 【中央管理室】🔗🔉

ちゅうおう-かんりしつ ―アウクワンリ― [7] 【中央管理室】 〔central control room〕 大規模な施設の保守・保安を集中的に効率よく管理・指令を行うための室。

ちゅうおう-きかん ―アウ―クワン [6][5] 【中央機関】🔗🔉

ちゅうおう-きかん ―アウ―クワン [6][5] 【中央機関】 (1)組織の中心にあって,指導・決定の中心となる機関。 (2)中央行政をつかさどる機関。中央官庁など。

ちゅうおう-きしょうだい ―アウキシヤウ― [0] 【中央気象台】🔗🔉

ちゅうおう-きしょうだい ―アウキシヤウ― [0] 【中央気象台】 気象庁の前身。1875年(明治8)東京気象台として発足。87年中央気象台と改称。1956年(昭和31)気象庁となる。

ちゅうおう-きょういくしんぎかい ―アウケウイクシンギクワイ 【中央教育審議会】🔗🔉

ちゅうおう-きょういくしんぎかい ―アウケウイクシンギクワイ 【中央教育審議会】 文部省に置かれている審議会の一。文部大臣の諮問に応じて,教育の制度あるいは教育・学術・文化に関する基本的な重要事項について調査審議し,またこれらに関して大臣に建議する。中教審。

ちゅうおう-ぎんこう ―アウ―カウ [5] 【中央銀行】🔗🔉

ちゅうおう-ぎんこう ―アウ―カウ [5] 【中央銀行】 一国の金融機構の中核となる銀行。銀行券を発行し,銀行の銀行として市中銀行に資金を供給し,また政府の銀行として財政資金の収支にかかわるという金融機関としての機能と,最後の貸手としての金融統制機関としての機能をもつ。またこれらの機能を通じて金融政策を行う。日本の日本銀行,アメリカの連邦準備銀行,イギリスのイングランド銀行など。 ⇔市中銀行

大辞林 ページ 149321