複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅうこう-の-そ 【中興の祖】🔗⭐🔉
ちゅうこう-の-そ 【中興の祖】
中興を成しとげた祖先。中興開山。
ちゅう-こう ―カウ [0][1] 【忠孝】🔗⭐🔉
ちゅう-こう ―カウ [0][1] 【忠孝】
主君への忠義と,親への孝行。
ちゅうこう-いっぽん ―カウ― [0][1] 【忠孝一本】🔗⭐🔉
ちゅうこう-いっぽん ―カウ― [0][1] 【忠孝一本】
君主への忠と親への孝とは,対象が異なるだけで,本来同じ真心から出たものである,という水戸学派が唱えた考え方。
ちゅうこう-りょうぜん ―カウリヤウ― [0][1] 【忠孝両全】🔗⭐🔉
ちゅうこう-りょうぜん ―カウリヤウ― [0][1] 【忠孝両全】
〔李商隠「為濮陽公陳許謝上表」から〕
忠義・孝行ともに立派で完全であること。
ちゅう-こう [0] 【忠厚】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ちゅう-こう [0] 【忠厚】 (名・形動)[文]ナリ
忠実で人情に厚い・こと(さま)。「―なる我邦人民を規諭(キユ)せんとする/天賦人権論(辰猪)」
ちゅう-こう [0] 【注口】🔗⭐🔉
ちゅう-こう [0] 【注口】
土瓶形の器の,液体を注ぐための筒状の部分。つぎぐち。
ちゅうこう-どき [5] 【注口土器】🔗⭐🔉
ちゅうこう-どき [5] 【注口土器】
急須や土瓶の形に似て,水を注ぎ出す口の付いた土器。縄文後期・晩期に多く見られる。
注口土器
[図]
[図]
ちゅう-こう チウクワウ [0] 【昼光】🔗⭐🔉
ちゅう-こう チウクワウ [0] 【昼光】
太陽光による昼間の明るさ。自然光。
ちゅうこう-しょく チウクワウ― [3] 【昼光色】🔗⭐🔉
ちゅうこう-しょく チウクワウ― [3] 【昼光色】
昼光に似せた人工光の色。
ちゅうこう-とう チウクワウ― [0] 【昼光灯】🔗⭐🔉
ちゅうこう-とう チウクワウ― [0] 【昼光灯】
日光に近い色合いの光を出す電灯。
ちゅうこう-りつ チウクワウ― [3] 【昼光率】🔗⭐🔉
ちゅうこう-りつ チウクワウ― [3] 【昼光率】
昼光での室内の明るさの,屋外の明るさに対する比。採光の基準に用いる。
ちゅう-こう チウカウ [0] 【鋳鋼】🔗⭐🔉
ちゅう-こう チウカウ [0] 【鋳鋼】
鋳物として用いるために融解した鋼。所定の形に鋳込み,適当な熱処理をする。複雑な形状で,しかも強度を要求される機械部品などの製造に用いる。はがねいもの。
ちゅうこう-せい チウカウ― [0] 【昼行性】🔗⭐🔉
ちゅうこう-せい チウカウ― [0] 【昼行性】
主に昼間に摂食・生殖などの活動をする動物の性質。
⇔夜行性
大辞林 ページ 149341。