複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅうこ-ひん [0] 【中古品】🔗⭐🔉
ちゅうこ-ひん [0] 【中古品】
使用してやや古くなった品物。ちゅうぶる。セコハン。中古。
ちゅうこ-ぶん [0][3] 【中古文】🔗⭐🔉
ちゅうこ-ぶん [0][3] 【中古文】
平安時代の仮名文。
ちゅうこ-ぶんがく [4] 【中古文学】🔗⭐🔉
ちゅうこ-ぶんがく [4] 【中古文学】
平安時代の文学とほぼ同じ。上限は平安遷都,下限は普通,鎌倉開幕または保元・平治の乱とする。「もののあわれ」を中心理念とする。女房階層が中心となったので,宮廷文学・女房文学とも規定される。「古今和歌集」以下の勅撰和歌集や私家集,「竹取物語」以下の物語文学,「土左日記」以下の日記文学などがあり,「枕草子」などの随筆や「今昔物語集」などの説話集も出た。
→中世文学
ちゅう-こう [0] 【中冓】🔗⭐🔉
ちゅう-こう [0] 【中冓】
寝室の中。ねや。閨中(ケイチユウ)。「―の言」
ちゅう-こう ―カウ [0] 【中耕】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゅう-こう ―カウ [0] 【中耕】 (名)スル
作物の生育の途中で,畝を浅く耕すこと。空気の通りを良くし,地温を高め,根の呼吸や吸収を促すために行う。中打ち。
ちゅう-こう ―カウ [1][0] 【中高】🔗⭐🔉
ちゅう-こう ―カウ [1][0] 【中高】
(1)中学校と高等学校。「―生」「―一貫教育」
(2)中程度と高程度。
ちゅうこう-おん ―カウ― [3] 【中高音】🔗⭐🔉
ちゅうこう-おん ―カウ― [3] 【中高音】
中音と高音。
ちゅうこう-そう ―カウ― [3] 【中高層】🔗⭐🔉
ちゅうこう-そう ―カウ― [3] 【中高層】
(建物で)中層と高層。「―ビル」
ちゅうこう-ねん ―カウ― [3] 【中高年】🔗⭐🔉
ちゅうこう-ねん ―カウ― [3] 【中高年】
中年と高年。普通,四五歳以上六五歳程度の人をいう。
ちゅう-こう ―カウ [0] 【中項】🔗⭐🔉
ちゅう-こう ―カウ [0] 【中項】
(1)〔数〕 数列をなす三つの項における真ん中の項。
(2)〔論〕 定言的三段論法において,大前提・小前提の両方に含まれ,両者を関係づける概念。中概念。媒概念。媒名辞。媒介項。
大辞林 ページ 149340。