複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅうごく-かくめいどうめいかい ―ドウメイクワイ 【中国革命同盟会】🔗⭐🔉
ちゅうごく-かくめいどうめいかい ―ドウメイクワイ 【中国革命同盟会】
辛亥(シンガイ)革命を指導した革命的政治団体。1905年,孫文が中心となり,東京で興中会・華興会・光復会を合同して結成。三民主義を基本綱領とし,機関紙「民報」を発行。12年,国民党に改組。中国同盟会。
ちゅうごく-きょうさんとう ―タウ 【中国共産党】🔗⭐🔉
ちゅうごく-きょうさんとう ―タウ 【中国共産党】
中華人民共和国の主導的な政党。1921年,陳独秀・李大
(リタイシヨウ)らが上海で創立。国共分裂後,江西省瑞金に中華ソビエト政府を樹立。長征をへて根拠地を陝西省延安に移す。西安事件後,第二次国共合作による抗日民族統一戦線を結成。毛沢東の新民主主義論を採択して思想統一と党勢拡大に努め,八路軍・新四軍として抗日戦を戦った。第二次大戦後,内戦に勝ち,49年,中華人民共和国を樹立させた。中共。
(リタイシヨウ)らが上海で創立。国共分裂後,江西省瑞金に中華ソビエト政府を樹立。長征をへて根拠地を陝西省延安に移す。西安事件後,第二次国共合作による抗日民族統一戦線を結成。毛沢東の新民主主義論を採択して思想統一と党勢拡大に努め,八路軍・新四軍として抗日戦を戦った。第二次大戦後,内戦に勝ち,49年,中華人民共和国を樹立させた。中共。
ちゅうごく-ご [0] 【中国語】🔗⭐🔉
ちゅうごく-ご [0] 【中国語】
シナ-チベット諸語に属する言語の一。中国の公用語。また,香港・マカオをはじめとする海外在住の華僑の間で話される。主に単音節からなる単語に意味の弁別機能をもつ声調が伴っていること,単語の文法関係が語順や形式的補助語によって表示される孤立語であることなどが特徴。発音の上で方言差が非常に大きく,北京語の他に粤(エツ)語・呉語・客家(ハツカ)語・
(ビン)語などがある。現在の共通語(普通話)は北方語彙を中心に北京音で発音する。シナ語。
→中国語(広東語)[音声]
→中国語(普通話)[音声]
→中国語(台湾語)[音声]
→中国語(客家語)[音声]
→中国語(潮州語)[音声]
(ビン)語などがある。現在の共通語(普通話)は北方語彙を中心に北京音で発音する。シナ語。
→中国語(広東語)[音声]
→中国語(普通話)[音声]
→中国語(台湾語)[音声]
→中国語(客家語)[音声]
→中国語(潮州語)[音声]
大辞林 ページ 149343。