複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅう-しん [0] 【忠心】🔗⭐🔉
ちゅう-しん [0] 【忠心】
忠義の心。
ちゅう-しん [0] 【忠臣】🔗⭐🔉
ちゅう-しん [0] 【忠臣】
(1)忠義な家来。忠義な臣下。
⇔逆臣
(2)准(ジユン)大臣の異名。
――は二君(ニクン)に事(ツカ)えず🔗⭐🔉
――は二君(ニクン)に事(ツカ)えず
〔史記(田単伝)〕
忠臣は,いったん主君を決めて仕えたら,再び他の主君に仕えたりはしない。
――を孝子(コウシ)の門に求む🔗⭐🔉
――を孝子(コウシ)の門に求む
〔後漢書(韋彪伝)「求
忠臣
必於
孝子之門
」による〕
親に孝養を尽くしている者は必ず君主にも忠であるから,忠臣を求めるならば孝子の家に求めるのがよい。
忠臣
必於
孝子之門
」による〕
親に孝養を尽くしている者は必ず君主にも忠であるから,忠臣を求めるならば孝子の家に求めるのがよい。
ちゅう-しん [0][1] 【忠信】🔗⭐🔉
ちゅう-しん [0][1] 【忠信】
真心を尽くし,偽りのないこと。忠と信。「人能(ヨク)―ならば亦(マタ)善からずや/明六雑誌 12」
ちゅう-しん [0] 【注進】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゅう-しん [0] 【注進】 (名)スル
(1)事件を記して急ぎ上申すること。
(2)事件を急いで目上の人に報告すること。「御―に及ぶ」「其兄なる執事を取次とし早くも此事を―しけり/経国美談(竜渓)」
ちゅうしん-じょう ―ジヤウ [0][3] 【注進状】🔗⭐🔉
ちゅうしん-じょう ―ジヤウ [0][3] 【注進状】
平安時代後期から室町時代にかけて,事物の明細(土地の状況などであることが多い)を細かく記し,上部機関に差し出す文書。注文。勘録状。
ちゅう-しん [0] 【柱心】🔗⭐🔉
ちゅう-しん [0] 【柱心】
柱の中心。
ちゅう-しん [0] 【衷心】🔗⭐🔉
ちゅう-しん [0] 【衷心】
心の奥底。まごころ。「―から哀悼の意を表します」
ちゅう-じん [0] 【中人】🔗⭐🔉
ちゅう-じん [0] 【中人】
(1)才能・能力などが,中位の人。並みの人。普通の人。「―以下の愚民にても/文明論之概略(諭吉)」
(2)中程度の身分の人。中流の生活をしている人。「此の国に在ては―以上の地位にある者なり/学問ノススメ(諭吉)」
(3)「ちゅうにん(仲人)」に同じ。
ちゅう-じん ―ヂン [0] 【中陣】🔗⭐🔉
ちゅう-じん ―ヂン [0] 【中陣】
(1)社寺で,内陣と外陣の間にある間(マ)。
(2)合戦の陣立てで,先陣と後陣の間にあたる陣。
ちゅう-じん [0] 【中腎】🔗⭐🔉
ちゅう-じん [0] 【中腎】
脊椎動物の排出器官。個体発生時に,前腎に次いで現れ,その後方に位置する器官。魚類・両生類では腎臓として働くが,爬虫類・鳥類・哺乳類では退化し,後腎がこれに代わる。ウォルフ体。原腎。
大辞林 ページ 149360。