複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょううん-の-じん テウ―ヂン 【鳥雲の陣】🔗⭐🔉
ちょううん-の-じん テウ―ヂン 【鳥雲の陣】
鳥や雲の集散の様子が変化きわまりないように,展開・密集が自在で変化のある陣立て。士卒を分散させておき,機に臨んで集合できるようにするもの。「小勢を以て大敵に戦ふは,―にしくはなし/太平記 31」
ちょううん-ぼう テウウン― [5] 【朝雲暮雨】🔗⭐🔉
ちょううん-ぼう テウウン― [5] 【朝雲暮雨】
〔中国,楚の襄王が夢の中で巫山(フザン)の神女と契ったという故事をうたった宋玉の「高唐賦」による〕
男女の契り。巫山の雲雨。雲雨。
ちょう-えい チヤウ― [0] 【町営】🔗⭐🔉
ちょう-えい チヤウ― [0] 【町営】
町の経営であること。「―水道」
ちょう-えい [0] 【寵栄】🔗⭐🔉
ちょう-えい [0] 【寵栄】
君主からの寵愛をうけて栄えること。栄寵。
ちょうえい-ぼらく テウエイ― [0] 【朝栄暮落】🔗⭐🔉
ちょうえい-ぼらく テウエイ― [0] 【朝栄暮落】
朝に栄え夕べに滅びること。人生のはかないことのたとえ。朝栄夕滅(セキメツ)。
ちょう-えき チヤウ― [1] 【腸液】🔗⭐🔉
ちょう-えき チヤウ― [1] 【腸液】
腸腺・腸粘膜上皮より分泌される消化液。普通は空腸・回腸からのものをさす。アルカリ性のやや黄色の透明な液で,ペプチダーゼ・インベルターゼ・マルターゼ・ラクターゼなど各種の酵素を含み,食物を完全に消化する。
ちょう-えき [0] 【懲役】🔗⭐🔉
ちょう-えき [0] 【懲役】
監獄に拘置して所定の作業を科す刑罰。自由刑の一種で,無期と有期とがある。
ちょうえき-かん [4] 【懲役監】🔗⭐🔉
ちょうえき-かん [4] 【懲役監】
懲役刑に処せられた者を収容する監獄。施設の名称は刑務所。
ちょうえき-しゅう ―シウ [4] 【懲役囚】🔗⭐🔉
ちょうえき-しゅう ―シウ [4] 【懲役囚】
懲役に服している囚人。
→禁固
ちょう-えつ テウ
ツ [0] 【超越】 (名)スル🔗⭐🔉
ちょう-えつ テウ
ツ [0] 【超越】 (名)スル
(1)普通の程度をこえ,すぐれていること。とびぬけてすぐれていること。「一人だけ―した力を持つ」
(2)俗事にこだわらないこと。「世俗を―している」
(3)順序などをとび越えること。とび越えて高い位などにつくこと。ちょうおつ。「あまつさへ又数のほかの四宮に―せられ/保元(上)」
(4)〔哲〕
〔(ドイツ) Transzendenz〕
(ア)何ものかを超え,その外または上に位置すること。世界の創造主として世界を超えている神,意識によって定立されるのではなくそれから独立する存在など。(イ)カントでは,感性的直観により経験することができない超感性的なもの,現象に対する物自体をいい,超越についての認識を「超越的」と呼んで「超越論的(先験的)」とは別のものとする。(ウ)ハイデッガーでは,現存在(人間)が,諸々の存在者を超えて存在そのものに開かれてあること。{(ア)}〜{(ウ)}
⇔内在
ツ [0] 【超越】 (名)スル
(1)普通の程度をこえ,すぐれていること。とびぬけてすぐれていること。「一人だけ―した力を持つ」
(2)俗事にこだわらないこと。「世俗を―している」
(3)順序などをとび越えること。とび越えて高い位などにつくこと。ちょうおつ。「あまつさへ又数のほかの四宮に―せられ/保元(上)」
(4)〔哲〕
〔(ドイツ) Transzendenz〕
(ア)何ものかを超え,その外または上に位置すること。世界の創造主として世界を超えている神,意識によって定立されるのではなくそれから独立する存在など。(イ)カントでは,感性的直観により経験することができない超感性的なもの,現象に対する物自体をいい,超越についての認識を「超越的」と呼んで「超越論的(先験的)」とは別のものとする。(ウ)ハイデッガーでは,現存在(人間)が,諸々の存在者を超えて存在そのものに開かれてあること。{(ア)}〜{(ウ)}
⇔内在
大辞林 ページ 149405。