複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょう-し チヤウ― [1] 【長子】🔗⭐🔉
ちょう-し チヤウ― [1] 【長子】
(1)最初に生まれた子。長男または長女。
⇔末子
(2)最初に生まれた男の子。長男。
ちょうし-そうぞく チヤウ―サウ― [4] 【長子相続】🔗⭐🔉
ちょうし-そうぞく チヤウ―サウ― [4] 【長子相続】
長男が財産・家督を一括して相続する方式。
ちょう-し チヤウ― [1] 【長姉】🔗⭐🔉
ちょう-し チヤウ― [1] 【長姉】
一番上の姉。
ちょう-し チヤウ― [1] 【長枝】🔗⭐🔉
ちょう-し チヤウ― [1] 【長枝】
節間が長く伸び,葉が散在してついている通常に見られる枝。
⇔短枝
ちょう-し チヤウ― [1] 【長指】🔗⭐🔉
ちょう-し チヤウ― [1] 【長指】
長い指。すなわち,なかゆび。
ちょう-し チヤウ― [1] 【長詩】🔗⭐🔉
ちょう-し チヤウ― [1] 【長詩】
長編の詩。物語的・叙事的なものが多い。落合直文の「孝女白菊の歌」,北村透谷の「楚囚之詩」など。
ちょう-し 【重四】🔗⭐🔉
ちょう-し 【重四】
⇒じゅうし(重四)
ちょう-し テウ― [1] 【鳥使】🔗⭐🔉
ちょう-し テウ― [1] 【鳥使】
〔鳥が飛ぶように早い使者の意で〕
急使。鳥の使い。
ちょう-し テウ― [1] 【朝市】🔗⭐🔉
ちょう-し テウ― [1] 【朝市】
(1)朝廷・政府・官庁などのあるところと市場。人の多く集まる所。市中。
(2)あさいち。
ちょう-し テウ― [1] 【朝使】🔗⭐🔉
ちょう-し テウ― [1] 【朝使】
朝廷からの使者。
ちょう-し [1] 【徴士】🔗⭐🔉
ちょう-し [1] 【徴士】
(1)朝廷または政府に召し出された人士。
(2)1868年(慶応4)1月から69年(明治2)6月まで,政府に召し出された議事官。諸藩士・庶民から有能な者が選ばれ,議事所で国政の審議にあたった。
ちょう-し テウ― [0] 【銚子】🔗⭐🔉
ちょう-し テウ― [0] 【銚子】
(1)「徳利(トクリ){(1)}」に同じ。「一合入りの―」「お―をつける」
(2)長い柄のついた金属製または木製の酒を杯につぐ器。
銚子(2)
[図]
[図]
ちょうし-なべ テウ― [4] 【銚子鍋】🔗⭐🔉
ちょうし-なべ テウ― [4] 【銚子鍋】
酒の燗(カン)をする時に用いる鍋。燗鍋。
ちょうし テウシ 【銚子】🔗⭐🔉
ちょうし テウシ 【銚子】
千葉県北東端の市。利根川河口南岸に位置する日本有数の漁業基地。水産加工と醤油の醸造が盛ん。犬吠埼や屏風ヶ浦などの景勝地がある。
大辞林 ページ 149435。