複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょうし-ちぢみ テウシ― [4] 【銚子縮】🔗⭐🔉
ちょうし-ちぢみ テウシ― [4] 【銚子縮】
〔千葉県銚子市から諸方に送り出すところから〕
銚子の対岸,茨城県鹿島郡波崎地方より産出する縮。
ちょう-し テウ― [0] 【調子】🔗⭐🔉
ちょう-し テウ― [0] 【調子】
(1)動いたり働いたりする具合。かげん。「機械の―が悪い」
(2)その場の成り行き。状況。「行ってみての―次第」
(3)態度や口調にあらわれる気持ちや身体の具合。「いらいらした―で話す」「けだるそうな―で立ち上がる」
(4)はずみ。いきおい。「勉強にも―が出てきた」「―に乗る」
(5)音律の高低。(ア)調または旋法。雅楽の六調子など。(イ)調弦法。三味線の本調子・二上(アガ)り・三下(サガ)り,箏(ソウ)の平調子・雲井調子など。
(6)雅楽で,一種の前奏曲。舞楽で用いられ,壱越(イチコツ)調など各調に調子があり,雰囲気をだすために奏される。
(7)文の表現の仕方。言葉のもつ感じ。格調。「雄壮な―の詩」「志を高い―で述べた文」
(8)つりあい。バランス。「―を乱す」
――がい・い🔗⭐🔉
――がい・い
(1)ちゃっかりしている。要領がよすぎる。
(2)身体の状態や,仕事のはかどりがよい。
――に乗・る🔗⭐🔉
――に乗・る
(1)仕事などが順調に進む。
(2)おだてられたりもちあげられたりして,いい気になって物事を行う。
――を合わ・せる🔗⭐🔉
――を合わ・せる
(1)相手と話を合わせてさからわない。「適当に―・せて聞いておいた」
(2)楽器の音の高低などを調節する。「三味線の―・せる」
――を取・る🔗⭐🔉
――を取・る
(1)音の高低・強弱,リズムなどを整える。
(2)物事のつりあいを保つようにする。つりあいを取る。
ちょうし-がみ テウ― [3] 【調子紙】🔗⭐🔉
ちょうし-がみ テウ― [3] 【調子紙】
鼓の音調を調節するために貼りつける小さな紙片。「打て見て狸は腹へ―/柳多留 145」
ちょうし-はずれ テウ―ハヅレ [4] 【調子外れ】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ちょうし-はずれ テウ―ハヅレ [4] 【調子外れ】 (名・形動)[文]ナリ
(1)正しい音律・音階と合わないこと。調子が合わないこと。また,そのさま。「―な声で歌い出す」
(2)普通のやり方とかなりちがっていて奇妙な・こと(さま)。調子っぱずれ。「―なことばかり言う」
大辞林 ページ 149436。