複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょうじゃ-ばしら チヤウ― [4] 【長者柱】🔗⭐🔉
ちょうじゃ-ばしら チヤウ― [4] 【長者柱】
四間取りの住宅で,四室の接合する中心に立てる柱。地方によっては位置に相違があるが,重要な柱の一つとされている。都柱(ミヤコバシラ)。
ちょうじゃ-ばんづけ チヤウ― [4] 【長者番付】🔗⭐🔉
ちょうじゃ-ばんづけ チヤウ― [4] 【長者番付】
長者の名を順に記したもの。特に,国税庁が毎年発表する高額納税者名簿の俗称。
ちょうじゃ-りょう チヤウ―リヤウ [3] 【長者領】🔗⭐🔉
ちょうじゃ-りょう チヤウ―リヤウ [3] 【長者領】
氏長者が相伝する所領。藤原氏の場合は,殿下渡領(デンカノワタリリヨウ)ともいう。
ちょう-じゃ チヤウ― 【長蛇】🔗⭐🔉
ちょう-じゃ チヤウ― 【長蛇】
⇒ちょうだ(長蛇)
ちょう-じゃく チヤウ― [0] 【長尺】🔗⭐🔉
ちょう-じゃく チヤウ― [0] 【長尺】
映画のフィルムの長いこと。また,そのフィルム。「―物」
ちょう-じゃく テウ― [0] 【鳥雀】🔗⭐🔉
ちょう-じゃく テウ― [0] 【鳥雀】
スズメなどの小さな鳥。「晴を喜ぶ―の声耳に溢る/自然と人生(蘆花)」
ちょう-じゃく テウ― 【朝夕】🔗⭐🔉
ちょう-じゃく テウ― 【朝夕】
(1)朝と夕。ちょうせき。
(2)「朝夕雑色(ゾウシキ)」「朝夕人(ニン)」の略。
ちょうじゃく-ぞうしき テウ―ザフ― 【朝夕雑色】🔗⭐🔉
ちょうじゃく-ぞうしき テウ―ザフ― 【朝夕雑色】
鎌倉時代,役所で雑用をした下級役人。
ちょうじゃく-にん テウ― 【朝夕人】🔗⭐🔉
ちょうじゃく-にん テウ― 【朝夕人】
(1)「朝夕雑色」に同じ。
(2)江戸時代,将軍外出の際,便器を持って随行した者。
ちょう-しゅ テウ― [1] 【頭首】🔗⭐🔉
ちょう-しゅ テウ― [1] 【頭首】
〔仏〕 禅宗寺院で住持の下位にあって,寺院の運営を分担する僧の役職。法堂(ハツトウ)で右側に並ぶ知事に対して,左側に並ぶ。
→知事
ちょう-しゅ チヤウ― [1] 【聴取】 (名)スル🔗⭐🔉
ちょう-しゅ チヤウ― [1] 【聴取】 (名)スル
(1)事情や状況などをききとること。「被害者から事情を―する」
(2)ラジオなどをきくこと。
ちょうしゅ-しゃ チヤウ― [3] 【聴取者】🔗⭐🔉
ちょうしゅ-しゃ チヤウ― [3] 【聴取者】
ラジオを聞く人。
ちょうしゅ-しょ チヤウ― [0][3] 【聴取書】🔗⭐🔉
ちょうしゅ-しょ チヤウ― [0][3] 【聴取書】
犯罪の捜査に当たり,検察官または司法警察職員が,被疑者その他の関係者の述べることをききとり記録した書類。
大辞林 ページ 149443。