複数辞典一括検索+

ちょう-しゅう ―シウ [0] 【徴収】 (名)スル🔗🔉

ちょう-しゅう ―シウ [0] 【徴収】 (名)スル (1)金をとりたてること。「会費を―する」「臨時―」 (2)行政機関が法に従って租税・手数料などを国民からとりたてること。「住民税を―する」

ちょう-しゅう ―シフ [0] 【徴集】 (名)スル🔗🔉

ちょう-しゅう ―シフ [0] 【徴集】 (名)スル (1)人や物を召し集めること。「租税を―する時に/花間鶯(鉄腸)」 (2)兵役制度で,強制的に現役または補充兵として人を呼び集めること。

ちょう-しゅう チヤウ― [0] 【聴衆】🔗🔉

ちょう-しゅう チヤウ― [0] 【聴衆】 講演・音楽などを聞いている人人。ききて。 →ちょうじゅ(聴衆)

ちょうしゅう テウシウ 【潮州】🔗🔉

ちょうしゅう テウシウ 【潮州】 中国,広東省東部の都市。古くは潮安といわれた。韓江デルタの北端に位置し,夏布・彫刻・竹細工などの工芸品を産する。チャオチョウ。

ちょう-しゅう チヤウシウ 【長州】🔗🔉

ちょう-しゅう チヤウシウ 【長州】 長門(ナガト)国の別名。

ちょうしゅう-せいばつ チヤウシウ― 【長州征伐】🔗🔉

ちょうしゅう-せいばつ チヤウシウ― 【長州征伐】 幕末期,徳川幕府の長州藩征討戦争。1864年7月,蛤御門の変での皇居への発砲を理由に幕府は出兵。四国艦隊下関砲撃事件により保守派に実権が移っていた長州藩は,抗戦せずに幕府に降伏(第一次)。その後,長州藩では高杉晋作らの討幕派が反乱により実権を握り,幕府と対立。幕府は66年6月再征を開始するが,諸藩の反対などで士気あがらず,挙藩体制の長州軍に各地で敗れ,再征は失敗,幕府の権威は急速に衰えた(第二次)。

ちょうしゅう-ぶろ チヤウシウ― [0][5] 【長州風呂】🔗🔉

ちょうしゅう-ぶろ チヤウシウ― [0][5] 【長州風呂】 かまどの上に鋳鉄製の桶を据えた風呂。浮かせたすのこの蓋(フタ)を踏み沈めて入る。

ちょう-しゅう チヤウシウ 【長周】🔗🔉

ちょう-しゅう チヤウシウ 【長周】 長門(ナガト)と周防(スオウ)。防長。

ちょう-しゅう チヤウシウ 【張州】🔗🔉

ちょう-しゅう チヤウシウ 【張州】 尾張(オワリ)国の別名。

ちょう-じゅう テウ― [0] 【弔銃】🔗🔉

ちょう-じゅう テウ― [0] 【弔銃】 軍人などの死をとむらうため,一斉に小銃をうつこと。

大辞林 ページ 149445