複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょうねん テウネン 【
然】🔗⭐🔉
ちょうねん テウネン 【
然】
(938?-1016) 平安中期の三論宗の僧。983年入宋し,大蔵経五千巻,三国伝来といわれる釈迦像などを携えて帰国。東大寺別当を務めたのち,洛西嵯峨に清涼寺建立を企てたが果たせずに寂す。
然】
(938?-1016) 平安中期の三論宗の僧。983年入宋し,大蔵経五千巻,三国伝来といわれる釈迦像などを携えて帰国。東大寺別当を務めたのち,洛西嵯峨に清涼寺建立を企てたが果たせずに寂す。
ちょう-ねんげつ チヤウ― [3] 【長年月】🔗⭐🔉
ちょう-ねんげつ チヤウ― [3] 【長年月】
長い年月。長日月。長時日。
ちょう-ねんてん チヤウ― [3] 【腸捻転】🔗⭐🔉
ちょう-ねんてん チヤウ― [3] 【腸捻転】
腸閉塞症の一型。腸管が腸間膜を軸として捻転し,腸管の通過障害症状と血行障害を起こしたもの。突然の激しい腹痛・腹部膨満・嘔吐・吐糞などを来たし,短時間のうちに全身状態が悪化してショック状態に陥る。絞扼性(コウヤクセイ)腸閉塞症。
ちょう-ねんまく チヤウ― [3] 【腸粘膜】🔗⭐🔉
ちょう-ねんまく チヤウ― [3] 【腸粘膜】
腸壁の内層を形成している粘膜。細かな突起を多くもち消化された食物成分の吸収を行う。
ちょう-のう チヤウナフ [0] 【聴納】 (名)スル🔗⭐🔉
ちょう-のう チヤウナフ [0] 【聴納】 (名)スル
願いなどをききいれること。「他人種々の意見を―し/自由之理(正直)」
ちょうのう-くんれんし チヤウノウ― [7] 【聴能訓練士】🔗⭐🔉
ちょうのう-くんれんし チヤウノウ― [7] 【聴能訓練士】
〔auditory trainer〕
聴覚障害者に対して,耳鼻科医の指導のもとに聴力検査・機能評価・補聴器の選択および装用指導などを行う専門家。AT 。
ちょう-のうりょく テウ― [3] 【超能力】🔗⭐🔉
ちょう-のうりょく テウ― [3] 【超能力】
(1)今日の科学では合理的に説明できない超自然な能力。テレパシー・透視・予知・念力などの総称。
→ESP
(2)他人,他の動植物と比べて著しく優れた特異な能力。
ちょうのすけ-そう チヤウノスケサウ [0] 【長之助草】🔗⭐🔉
ちょうのすけ-そう チヤウノスケサウ [0] 【長之助草】
〔発見者,須川長之助の名にちなむ〕
バラ科の常緑小低木。高山の岩石地に群生。茎は地をはってよく分枝。葉は密に互生し,楕円形で革質。夏,白色の花を上向きにつける。ミヤマグルマ。
大辞林 ページ 149484。