複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょぎゅう チヨギウ 【樗牛】🔗⭐🔉
ちょぎゅう チヨギウ 【樗牛】
⇒高山(タカヤマ)樗牛
ちょきり [2][3] (副)🔗⭐🔉
ちょきり [2][3] (副)
(多く「と」を伴って)
(1)物をはさみで断ち切る音を表す語。ちょきん。「ひもを―と切る」
(2)きちんと整っているさま。しゃんと。しゃっきり。「年が寄つても頭は―とした本田に結ひ/滑稽本・浮世風呂 4」
ちょ-きん [0] 【貯金】 (名)スル🔗⭐🔉
ちょ-きん [0] 【貯金】 (名)スル
(1)金をためること。また,ためた金銭。「お年玉を―する」
(2)郵便局・農業協同組合・漁業協同組合などに金銭を預けること。また,その金銭。
→預金
ちょきん-つうちょう ―チヤウ [4] 【貯金通帳】🔗⭐🔉
ちょきん-つうちょう ―チヤウ [4] 【貯金通帳】
郵便局・農業協同組合・漁業協同組合などに貯金した人に,その証として交付する通帳。預け入れ・引き出しの金額を記入する。
→預金通帳
ちょきん-ばこ [2] 【貯金箱】🔗⭐🔉
ちょきん-ばこ [2] 【貯金箱】
小銭をためておく箱。硬貨一枚が通る程度の狭い口を設け,入れた銭が簡単に取り出せない構造に作る。
ちょきん [2] (副)🔗⭐🔉
ちょきん [2] (副)
物をはさみなどで断ち切る音を表す語。ちょきり。「はさみで―と切る」「枝を―と切る」
ちょく [1] 【直】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ちょく [1] 【直】 (名・形動)[文]ナリ
(1)まっすぐなこと。また,正しいこと。かざり気がないこと。また,そのさま。
⇔曲
「正である,義である,―である/草枕(漱石)」
(2)安直なこと。気軽なこと。気さくなこと。また,そのさま。「ずいぶん―な話だね」「―な男」
(3)間に何もはさまず,じかであること。「―の取引」
ちょく [1] 【勅】🔗⭐🔉
ちょく [1] 【勅】
(1)天皇の命令。また,それを伝える文書。臨時の大事に用いる詔に対して,通常の小事を伝えるときに使う。
(2)神仏の仰せ。神勅。
ちょく [1] 【猪口】🔗⭐🔉
ちょく [1] 【猪口】
〔「鍾」の字音からか〕
口が広く,底のすぼまった小形の陶器。本膳中の中付けの小器としたが,さらに小形の杯をいうようになった。正式の膳には漆杯が用いられたが,江戸時代以降,燗徳利(カンドクリ)とともに広く普及した。ちょこ。
大辞林 ページ 149509。