複数辞典一括検索+

ちょく-げん [0] 【直言】 (名)スル🔗🔉

ちょく-げん [0] 【直言】 (名)スル (1)遠慮せずに自分の考えをはっきり言うこと。「―居士」「非を非と―したのが侮辱になれば/浮雲(四迷)」 (2)「定言(テイゲン)」に同じ。

ちょく-ご [1][0] 【直後】🔗🔉

ちょく-ご [1][0] 【直後】 (1)(時間的に)事の起こったすぐあと。「事故は飛行機が離陸した―に起こった」「終戦―」 (2)(空間的に)あるもののすぐあと。「トラックの―を走っていたため追突した」 ⇔直前

ちょく-ご [0] 【勅語】🔗🔉

ちょく-ご [0] 【勅語】 (1)天子の言葉。みことのり。 (2)旧憲法下,天皇が直接に国民に下賜するという形で発した意思表示。教育勅語など。

ちょく-ごう ―ガウ [0] 【勅号】🔗🔉

ちょく-ごう ―ガウ [0] 【勅号】 朝廷から高僧に賜る称号。

ちょく-さ [1] 【直鎖】🔗🔉

ちょく-さ [1] 【直鎖】 炭化水素やその誘導体をつくっている炭素原子が,環状構造や枝分かれ構造をなさずに,一本の鎖状に結合していること。

ちょく-さい [0] 【直裁】 (名)スル🔗🔉

ちょく-さい [0] 【直裁】 (名)スル (1)直ちに裁決すること。 (2)自ら裁決すること。「社長の―を仰ぐ」

ちょく-さい [0] 【直截】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ちょく-さい [0] 【直截】 (名・形動)[文]ナリ 「ちょくせつ(直截)」の慣用読み。

ちょく-さい [0] 【勅祭】🔗🔉

ちょく-さい [0] 【勅祭】 勅命によって行われる祭事。

ちょくさい-しゃ [3] 【勅祭社】🔗🔉

ちょくさい-しゃ [3] 【勅祭社】 天皇が勅使を派遣して祭祀奉幣(サイシホウヘイ)を行わせる神社。平安末期以来の二二社など。特に,明治初年には二九社が制定されたが,その後は賀茂・石清水・春日・氷川・熱田など一六社となった。

ちょく-さい [0] 【勅裁】🔗🔉

ちょく-さい [0] 【勅裁】 (1)天子の裁決。親裁。 (2)旧憲法下,天皇が他の機関の参与を待たず,自ら裁断すること。

ちょく-し [1][0] 【直視】 (名)スル🔗🔉

ちょく-し [1][0] 【直視】 (名)スル (1)目をそらさず,じっと見ること。「―するに堪えない惨状」 (2)物事をありのままに見ること。「現実を―する」

大辞林 ページ 149511