複数辞典一括検索+

ちょ-くん [1] 【儲君】🔗🔉

ちょ-くん [1] 【儲君】 (1)皇太子。春宮(トウグウ)。もうけのきみ。 (2)貴族の世継ぎ。

ちょ-げん [0] 【著減】 (名)スル🔗🔉

ちょ-げん [0] 【著減】 (名)スル いちじるしくへること。激減。 ⇔著増

ちょ-げん [0] 【緒言】🔗🔉

ちょ-げん [0] 【緒言】 「しょげん(緒言)」の慣用読み。

ちょこ [1] 【猪口】🔗🔉

ちょこ [1] 【猪口】 (1)「ちょく(猪口)」の転。おちょこ。 (2)「ちょこざい」の略。「なにがとは―云ふてじや/滑稽本・膝栗毛 7」

ちょこ-ざい [3][0] 【猪口才】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ちょこ-ざい [3][0] 【猪口才】 (名・形動)[文]ナリ 小生意気な・こと(さま)。そのような人をもいう。「―なことを言う」「―な小僧め」

チョコ [1]🔗🔉

チョコ [1] チョコレートの略。「板―」

ちょ-こう ―クワウ [0][2] 【儲皇】🔗🔉

ちょ-こう ―クワウ [0][2] 【儲皇】 皇太子。春宮(トウグウ)。もうけのきみ。

ちょ-こうぎ ―クワウギ 【儲光羲】🔗🔉

ちょ-こうぎ ―クワウギ 【儲光羲】 (706?-763?) 中国盛唐の詩人。安禄山に囚われて偽職についたため,乱後嶺南に流された。「牧童詞」「釣魚湾」など,質朴古雅な田園詩を残す。

ちょこ-ちょこ [1] (副)スル🔗🔉

ちょこ-ちょこ [1] (副)スル (1)小股で速く歩き,または走るさま。「子供が―(と)歩き出した」「小犬が―(と)駆けまわる」 (2)落ち着かず,いつも動き回っているさま。ちょこまか。「―(と)よく働く人だ」「そう―しないで少しは落ち着けよ」 (3)わずかの間をおいて回数を重ねるさま。ちょくちょく。ちょいちょい。「―(と)休む」

ちょこっ-と [2] (副)🔗🔉

ちょこっ-と [2] (副) 少々。ほんのちょっと。

ちょこなん-と [3] (副)🔗🔉

ちょこなん-と [3] (副) 小さくかしこまっているさま。ちょこんと。「―すわっている」

ちょこ-まか [1] (副)スル🔗🔉

ちょこ-まか [1] (副)スル 落ち着かず,絶えずあちこち動くさま。「―するな」「―(と)動きまわる」

チョゴリ [1]🔗🔉

チョゴリ [1] 〔朝鮮語〕 朝鮮の民族服の上衣。男女とも同形。脚部に男はパジ,女はチマを着ける。 →チマ

大辞林 ページ 149524