複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょさく-ろう ―ラウ 【著作郎】🔗⭐🔉
ちょさく-ろう ―ラウ 【著作郎】
内記(ナイキ)の唐名。
ちょ-さん [0] 【樗散】🔗⭐🔉
ちょ-さん [0] 【樗散】
〔「樗櫟(チヨレキ)散木」の略〕
役に立たないこと。無能なこと。樗材。樗才。
ちょ-し [1] 【楮紙】🔗⭐🔉
ちょ-し [1] 【楮紙】
⇒こうぞがみ(楮紙)
ちょ-し [1] 【儲嗣】🔗⭐🔉
ちょ-し [1] 【儲嗣】
君主の世継ぎ。世子。皇太子。儲君。
ちょ-しゃ [1] 【著者】🔗⭐🔉
ちょ-しゃ [1] 【著者】
その書物を書きあらわした人。著作者。著述者。筆者。
ちょ-じゅつ [0] 【著述】 (名)スル🔗⭐🔉
ちょ-じゅつ [0] 【著述】 (名)スル
書物・文章に書いてのべること。書物を書きあらわすこと。また,書きあらわしたもの。著作。「日々多数の小説や随筆などが―されている」
ちょじゅつ-か [0] 【著述家】🔗⭐🔉
ちょじゅつ-か [0] 【著述家】
著述を職業とする人。著作家。
ちょじゅつ-ぎょう ―ゲフ [3] 【著述業】🔗⭐🔉
ちょじゅつ-ぎょう ―ゲフ [3] 【著述業】
文を書く職業。
ちょ-しょ [1] 【著書】🔗⭐🔉
ちょ-しょ [1] 【著書】
書物を書きあらわすこと。また,書きあらわした書物。著作。
ちよじょ チヨヂヨ 【千代女】🔗⭐🔉
ちよじょ チヨヂヨ 【千代女】
⇒加賀千代(カガノチヨ)
ちょ-しょう ―セウ [0] 【楮鈔】🔗⭐🔉
ちょ-しょう ―セウ [0] 【楮鈔】
紙幣。
ちょ-すい [0] 【貯水】 (名)スル🔗⭐🔉
ちょ-すい [0] 【貯水】 (名)スル
水をたくわえること。また,その水。「旱魃に備えてダムに―する」
ちょすい-そう ―サウ [2] 【貯水槽】🔗⭐🔉
ちょすい-そう ―サウ [2] 【貯水槽】
防火用などの用水をたくわえるための水槽。
ちょすい-そしき [4] 【貯水組織】🔗⭐🔉
ちょすい-そしき [4] 【貯水組織】
植物の貯蔵組織の一。水分をたくわえるのに適した組織で,乾燥地の植物によく発達。ベゴニア・インドゴムノキの葉の多層組織など。
ちょすい-ち [2] 【貯水池】🔗⭐🔉
ちょすい-ち [2] 【貯水池】
水道・発電・灌漑(カンガイ)などのための水をためておく人工の池。
ちょすい-とう ―タフ [0] 【貯水塔】🔗⭐🔉
ちょすい-とう ―タフ [0] 【貯水塔】
上水道用の水をためる塔。塔内水位と蛇口との落差による圧力で水を供給する。
大辞林 ページ 149526。