複数辞典一括検索+![]()
![]()
ち-れき [0] 【地歴】🔗⭐🔉
ち-れき [0] 【地歴】
「地理・歴史」の略。教科名などでいう。
ちれき-か ―クワ [0] 【地歴科】🔗⭐🔉
ちれき-か ―クワ [0] 【地歴科】
1989年(平成1)に制度化された高等学校の一教科。世界史・日本史・地理の三科目で構成。地理歴史科。
ち-れきせい [2] 【地瀝青】🔗⭐🔉
ち-れきせい [2] 【地瀝青】
アスファルト。
ち-ろ [1] 【地炉】🔗⭐🔉
ち-ろ [1] 【地炉】
〔「じろ」とも〕
地上または床に切った炉。地火炉。いろり。
ち-ろう ―ラフ [0] 【地蝋】🔗⭐🔉
ち-ろう ―ラフ [0] 【地蝋】
天然に産する蝋状の炭化水素 C
H
とその変化物の混合物。石油鉱床に産し,純粋なものは無色ないし白色の半固体。パラフィンの製造用。じろう。
H
とその変化物の混合物。石油鉱床に産し,純粋なものは無色ないし白色の半固体。パラフィンの製造用。じろう。
ち-ろう [0] 【遅漏】🔗⭐🔉
ち-ろう [0] 【遅漏】
性交時,射精に至るまでの時間が異常に長いこと。
⇔早漏
ち-ろうい ―ラウ
[2] 【地労委】🔗⭐🔉
ち-ろうい ―ラウ
[2] 【地労委】
「地方労働委員会」の略。
[2] 【地労委】
「地方労働委員会」の略。
チロキシン [3]
thyroxine
🔗⭐🔉
チロキシン [3]
thyroxine
甲状腺の濾胞(ロホウ)細胞から分泌されるホルモン。ヨウ素を含む一種のアミノ酸。物質交代(異化)を高め,精神・身体の成長・発育を促進する。過剰になればバセドー病を,不足すれば成人では粘液水腫,小児ではクレチン病を起こす。また,両生類では変態,鳥類では換羽,爬虫類では脱皮を促す。サイロキシン。
thyroxine
甲状腺の濾胞(ロホウ)細胞から分泌されるホルモン。ヨウ素を含む一種のアミノ酸。物質交代(異化)を高め,精神・身体の成長・発育を促進する。過剰になればバセドー病を,不足すれば成人では粘液水腫,小児ではクレチン病を起こす。また,両生類では変態,鳥類では換羽,爬虫類では脱皮を促す。サイロキシン。
ち-ろく [0] 【致禄】🔗⭐🔉
ち-ろく [0] 【致禄】
官職をやめること。辞職。致仕。
チロシン [1]
tyrosine
🔗⭐🔉
チロシン [1]
tyrosine
タンパク質を構成する芳香族アミノ酸の一。絹糸・カゼインに特に多く含まれる。生体内でフェニルアラニンから生成され,アドレナリン・チロキシン・メラニンなどの重要な物質に変わる。
tyrosine
タンパク質を構成する芳香族アミノ酸の一。絹糸・カゼインに特に多く含まれる。生体内でフェニルアラニンから生成され,アドレナリン・チロキシン・メラニンなどの重要な物質に変わる。
ちろ-ちろ [1] (副)🔗⭐🔉
ちろ-ちろ [1] (副)
(1)小さな炎がゆらめくさま。「たき火が―(と)燃える」
(2)わずかな量の水が流れるさま。ちょろちょろ。「水を―と注ぐ」
ちろちろ-め [4] 【ちろちろ目】🔗⭐🔉
ちろちろ-め [4] 【ちろちろ目】
(1)視点が定まらずきょろきょろ動く目。「御免
の―,あたりを見まわし/浄瑠璃・生玉心中(上)」
(2)酒に酔ったりしてはっきりしない目。「―を無理に薄目に
(ミヒラ)いて/其面影(四迷)」

の―,あたりを見まわし/浄瑠璃・生玉心中(上)」
(2)酒に酔ったりしてはっきりしない目。「―を無理に薄目に
(ミヒラ)いて/其面影(四迷)」
大辞林 ページ 149558。