複数辞典一括検索+![]()
![]()
ち-わた [0] 【血綿】🔗⭐🔉
ち-わた [0] 【血綿】
歌舞伎で,傷口より出る血のように見せるために用いる赤く染めた綿。
ちわ-ぶみ 【痴話文】🔗⭐🔉
ちわ-ぶみ 【痴話文】
恋文。艶書。「りんが―書てとらせんとざら
と筆をあゆませ/浮世草子・五人女 3」

と筆をあゆませ/浮世草子・五人女 3」
ち-わり [0] 【地割(り)】🔗⭐🔉
ち-わり [0] 【地割(り)】
⇒じわり(地割)
ちわ・る 【痴話る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
ちわ・る 【痴話る】 (動ラ四)
〔「痴話」の動詞化〕
むつごとを交わす。いちゃつく。「紅閨の枕をかはす気取りで―・つてるよ/洒落本・阿蘭陀鏡」
チワワ [0][1]
Chihuahua
🔗⭐🔉
チワワ [0][1]
Chihuahua
イヌの一品種。メキシコ原産。体高12センチメートルほどで,イヌの品種としては最小。短毛種と長毛種があり,毛色は白・クリーム・黒・赤など多様。愛玩犬。
チワワ
[図]
Chihuahua
イヌの一品種。メキシコ原産。体高12センチメートルほどで,イヌの品種としては最小。短毛種と長毛種があり,毛色は白・クリーム・黒・赤など多様。愛玩犬。
チワワ
[図]
チワン-ぞく 【―族】🔗⭐🔉
チワン-ぞく 【―族】
中国の最も人口の多い少数民族(一三四〇万人)。稲作農耕を主とし,九割以上が広西壮族自治区に居住。漢化が著しい。
〔「壮族」とも書く〕
ちん [1] 【狆】🔗⭐🔉
ちん [1] 【狆】
イヌの一品種。日本原産。奈良時代に中国から輸入された犬種を改良したもの。体高25センチメートル程度。顔が平たく体毛は長い。白色の地に茶あるいは黒のぶちがある。愛玩犬。
――が嚔(クシヤミ)をしたよう🔗⭐🔉
――が嚔(クシヤミ)をしたよう
狆のように鼻が低く,くしゃくしゃとしたさま。滑稽な顔を形容する語。ちんくしゃ。
ちん [1] 【亭】🔗⭐🔉
ちん [1] 【亭】
〔唐音〕
庭に設けた,眺望や休息のための小形の建物。あずまや。
ちん [1] 【珍】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ちん [1] 【珍】 (名・形動)[文]ナリ
(1)めずらしい・こと(さま)。めずらしいもの。「―とするに足る」「山海の―」
(2)他と変わっていること。奇妙なこと。また,そのさま。「成る程,これは―な獣ですな/象(潤一郎)」「一寸―だね/平凡(四迷)」
ちん [1] 【賃】🔗⭐🔉
ちん [1] 【賃】
(1)人や物を使用した代償として支払う金銭。使用料。代金。「借り―」
(2)働いて得る報酬。賃金。「運び―」「―仕事」
ちん [1] 【鴆・酖】🔗⭐🔉
ちん [1] 【鴆・酖】
(1)中国に住むという鳥の名。羽には毒があり,それを浸した酒は人を殺すといわれる。
(2)「鴆酒(チンシユ)」の略。
(3)「鴆毒(チンドク)」の略。
大辞林 ページ 149560。