複数辞典一括検索+

ちんしょう-えん チンシヤウン [3] 【沈床園】🔗🔉

ちんしょう-えん チンシヤウン [3] 【沈床園】 ⇒サンク-ガーデン

ちん-しょく 【陳寔】🔗🔉

ちん-しょく 【陳寔】 (104-187) 中国,後漢の地方官。徳治をもって政を行い,士大夫の手本とされる。子弟に「梁上(リヨウジヨウ)の君子を見よ」と訓戒して梁(ハリ)の上に潜んでいた泥棒を悔悟させた逸話で知られる。

ちん・じる [3] 【陳じる】 (動ザ上一)🔗🔉

ちん・じる [3] 【陳じる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「陳ずる」の上一段化〕 「陳(チン)ずる」に同じ。「愚見を―・じる」

ちん-しん [0] 【沈深】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ちん-しん [0] 【沈深】 (名・形動)[文]ナリ 落ち着いていて思慮深い・こと(さま)。「―にして喜怒色に見(アラ)はれず/花柳春話(純一郎)」

ちん-す [1] 【鎮子】🔗🔉

ちん-す [1] 【鎮子】 ⇒ちんし(鎮子)

ちん-すい [0] 【沈水】🔗🔉

ちん-すい [0] 【沈水】 (1)水に沈むこと。 (2)「じんすい(沈水)」に同じ。 (3)海水面が上昇して,陸地が海水中に沈む現象。 ⇔離水

ちんすい-かいがん [5] 【沈水海岸】🔗🔉

ちんすい-かいがん [5] 【沈水海岸】 海水面の上昇あるいは地殻変動によって,陸地が相対的に沈水した結果できた海岸。尾根は岬(ミサキ)に,谷は入江となって,屈曲に富む複雑な海岸線をつくる。リアス式海岸やフィヨルド海岸など。 ⇔離水海岸

ちんすい-しょくぶつ [6] 【沈水植物】🔗🔉

ちんすい-しょくぶつ [6] 【沈水植物】 植物体全体が水中にあり,固着生活を営む水生植物。クロモ・エビモ・シャジクモなど。水中植物。

ちんすい-よう ―エフ [3] 【沈水葉】🔗🔉

ちんすい-よう ―エフ [3] 【沈水葉】 ⇒水中葉(スイチユウヨウ)

ちん-すい [0] 【沈酔】 (名)スル🔗🔉

ちん-すい [0] 【沈酔】 (名)スル (1)酒に酔いつぶれること。ひどく酔うこと。「女楽をさけ―を禁じ/保元(下・古活字本)」 (2)あることに熱中すること。「平安柔弱の遊技又た其心を―せしめしかば/日本開化小史(卯吉)」

大辞林 ページ 149573