複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちん-たいしゃく [3] 【賃貸借】🔗⭐🔉
ちん-たいしゃく [3] 【賃貸借】
人が他人の物を借りて使用し,貸した人はその貸料を受け取ること。また,そうした法律関係および契約。「―契約」
チンタオ 【青島】🔗⭐🔉
チンタオ 【青島】
中国,山東省膠州湾に臨む港湾都市。天然の良港に恵まれ,綿織物・製粉・鉄鋼などの工業が盛ん。1898年ドイツの租借地になったが,第一次大戦中に日本が占領。1922年中国に返還。
ちんたく-の-ほう ―ホフ 【鎮宅法】🔗⭐🔉
ちんたく-の-ほう ―ホフ 【鎮宅法】
〔仏〕 新築・転居の際,新居の安全を祈るための密教の修法。除災のためにも行う。家堅めの法。
→安鎮法
チンダル
William Tyndale
🔗⭐🔉
チンダル
William Tyndale
(1491頃-1536) イギリスの聖書翻訳者。1525年最初の英訳新約聖書をケルンで刊行したが,異端とされて火刑死。のちの宗教改革・欽定訳聖書に大きな影響を与えた。
William Tyndale
(1491頃-1536) イギリスの聖書翻訳者。1525年最初の英訳新約聖書をケルンで刊行したが,異端とされて火刑死。のちの宗教改革・欽定訳聖書に大きな影響を与えた。
チンダル
John Tyndall
🔗⭐🔉
チンダル
John Tyndall
(1820-1893) イギリスの物理学者。チンダル現象を研究。また,アルプスの氷河の観測を行なった。科学的啓蒙家・登山家としても知られる。著「アルプスの氷河」
John Tyndall
(1820-1893) イギリスの物理学者。チンダル現象を研究。また,アルプスの氷河の観測を行なった。科学的啓蒙家・登山家としても知られる。著「アルプスの氷河」
チンダル-げんしょう ―シヤウ [5] 【―現象】🔗⭐🔉
チンダル-げんしょう ―シヤウ [5] 【―現象】
微小な粒子が分散している透明物質やコロイド溶液に光を入射させると,光が微小粒子によって散乱され,光の通路だけが濁って見える現象。
ちん-たん 【陳摶】🔗⭐🔉
ちん-たん 【陳摶】
(?-989) 中国,宋の毫州真源の人。字(アザナ)は図南。号は扶揺子。賜号は希夷先生。宋の太宗に重んぜられた。周敦頤(シユウトンイ)の「太極図説」は彼の作った太極図に基づくという。著「指玄篇八十一章」「三峰寓言」「高陽集」など。
ちん-だん [0] 【珍談】🔗⭐🔉
ちん-だん [0] 【珍談】
めったにありそうもない滑稽な話。
ちんちくりん [0][5] (名・形動)🔗⭐🔉
ちんちくりん [0][5] (名・形動)
(1)背の低いさま。また,背の低い人をあざけっていう語。「―な男」
(2)着物などの丈(タケ)が短くて体に合わない・こと(さま)。つんつるてん。「―なズボン」
ちん-ちゃく [0] 【沈着】🔗⭐🔉
ちん-ちゃく [0] 【沈着】
■一■ (名)スル
(1)物が底にたまって付着すること。「色素が皮膚に―する」
(2)一つのことに打ち込むこと。「悪ニ―スル/日葡」
■二■ (名・形動)[文]ナリ
物事に動じないこと。落ち着いていて驚かないこと。また,そのさま。「冷静―」「―な行動」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 149578。