複数辞典一括検索+![]()
![]()
つい-な [0] 【追儺】🔗⭐🔉
つい-な [0] 【追儺】
悪鬼・疫癘(エキレイ)を追い払う行事。平安時代,宮中において大晦日(オオミソカ)に盛大に行われ,その後,諸国の社寺でも行われるようになった。古く中国に始まり,日本へは文武天皇の頃に伝わったという。節分に除災招福のため豆を撒(マ)く行事は,追儺の変形したもの。鬼やらい。[季]冬。
追儺
[図]
[図]
つい-に ツヒ― [1] 【終に・遂に・竟に】 (副)🔗⭐🔉
つい-に ツヒ― [1] 【終に・遂に・竟に】 (副)
(1)長い時間の過ぎたのちに,その状態に達するさま。様々の過程を経て実現したさま。とうとう。「―約束の日が来た」「幼時からの夢が―実現した」「株価は―大台を割った」
(2)(下に打ち消しの語を伴って)その状態のままで終わるさま。ある時点まで,ずっと。一度も。いまだかつて。ついぞ。「―帰って来なかった」「一別以来―会うことはなかった」
(3)最後に。終わりに。「泣く泣く,―おはすべき住みかどもに皆おのおの移ろひ給ひにしに/源氏(匂宮)」
つい-にん [0] 【追認】 (名)スル🔗⭐🔉
つい-にん [0] 【追認】 (名)スル
(1)過去にさかのぼって事実を認めること。「既成事実を―する」
(2)〔法〕 不完全な法律行為・訴訟行為を,あとから有効なものとするための意思表示。
つい-ねん [0] 【追年】🔗⭐🔉
つい-ねん [0] 【追年】
年ごと。逐年。年年。「各々其業を励まば―土地の大益を起し/新聞雑誌 23」
つい-のう ―ナフ [0] 【追納】 (名)スル🔗⭐🔉
つい-のう ―ナフ [0] 【追納】 (名)スル
不足分をあとから納めること。「料金を―する」
つい-ばい [0] 【追陪】 (名)スル🔗⭐🔉
つい-ばい [0] 【追陪】 (名)スル
従者となって歩くこと。つき従うこと。「此形体に―して起る心意的状況は/吾輩は猫である(漱石)」
つい-はく [0] 【追白】🔗⭐🔉
つい-はく [0] 【追白】
「追伸(ツイシン)」に同じ。
つい-はく [0] 【追迫】 (名)スル🔗⭐🔉
つい-はく [0] 【追迫】 (名)スル
おいかけ,せまること。「周囲の外敵に―されて/神秘的半獣主義(泡鳴)」
大辞林 ページ 149605。