複数辞典一括検索+![]()
![]()
つかい-がって ツカヒ― [4] 【使い勝手】🔗⭐🔉
つかい-がって ツカヒ― [4] 【使い勝手】
(道具や部屋などを)実際に使ってみた時の使い具合。「―の悪い台所」
つかい-こみ ツカヒ― [0] 【使い込み・遣い込み】 (名)スル🔗⭐🔉
つかい-こみ ツカヒ― [0] 【使い込み・遣い込み】 (名)スル
他人の金銭を使いこむこと。「―がばれる」
つかい-さき ツカヒ― [0] 【使い先】🔗⭐🔉
つかい-さき ツカヒ― [0] 【使い先】
(1)使いに行った家や場所。
(2)金の使いみち。
つかい-すて ツカヒ― [0] 【使い捨て】🔗⭐🔉
つかい-すて ツカヒ― [0] 【使い捨て】
一定の用に供されたあと,修理・つめかえなどをせずに捨てるように作られていること。「―の品」
つかい-だて ツカヒ― [0] 【使い立て】 (名)スル🔗⭐🔉
つかい-だて ツカヒ― [0] 【使い立て】 (名)スル
(1)人に頼んで用事をしてもらうこと。「お―してすみません」
(2)使いの者を立てること。
つかい-て ツカヒ― [0] 【使い手・遣い手】🔗⭐🔉
つかい-て ツカヒ― [0] 【使い手・遣い手】
(1)その物を使う人。「包丁も―がよいとよく切れる」
(2)刀・槍などをたくみに使う人。「槍の―」
(3)金遣いのあらい人。
つかい-で ツカヒ― [0] 【使い出・遣い出】🔗⭐🔉
つかい-で ツカヒ― [0] 【使い出・遣い出】
使ってもなかなか減らないほどの量。また,使ってみて感じとれる量の多さ。「―がある」
つかい-どころ ツカヒ― [0] 【使い所】🔗⭐🔉
つかい-どころ ツカヒ― [0] 【使い所】
そのものを使うのに適当な場面。「―を間違える」
つかい-ばしり ツカヒ― [4][0] 【使い走り】 (名)スル🔗⭐🔉
つかい-ばしり ツカヒ― [4][0] 【使い走り】 (名)スル
〔「つかいはしり」とも〕
使いにあちこち行くこと。また,その人。
つかい-ばん ツカヒ― [2][0] 【使い番】🔗⭐🔉
つかい-ばん ツカヒ― [2][0] 【使い番】
(1)使い走りをする者。
(2)安土桃山時代,戦時の伝令や巡視の役についた者。
(3)江戸幕府の職名。若年寄の下にあり,諸国の見回り,各地の目付の役を果たした。
(4)江戸時代,将軍家の大奥の女中の職名。
つかい-びと ツカヒ― 【使ひ人】🔗⭐🔉
つかい-びと ツカヒ― 【使ひ人】
(1)召し使う者。使用人。下僕・従者など。「何をか乗物とし誰をか―とせん/今昔 7」
(2)使者。「―とめて返事/相模集」
(3)「資人(シジン)」に同じ。
大辞林 ページ 149638。