複数辞典一括検索+

つかい-べ ツカヒ― 【使部】🔗🔉

つかい-べ ツカヒ― 【使部】 「しぶ(使部)」に同じ。

つかい-みず ツカヒミヅ [2] 【使い水】🔗🔉

つかい-みず ツカヒミヅ [2] 【使い水】 雑用に使う水。

つかい-みち ツカヒ― [0] 【使い道・使い途】🔗🔉

つかい-みち ツカヒ― [0] 【使い道・使い途】 (1)使用する方面。使いどころ。用途。「―に困る品物」 (2)使う方法。使用法。役立て方。「金の―を知らない」

つかい-め ツカヒ― [0] 【使い女】🔗🔉

つかい-め ツカヒ― [0] 【使い女】 召し使いの女。女中。下女。

つかい-もの ツカヒ― [0] 【使い物・遣い物】🔗🔉

つかい-もの ツカヒ― [0] 【使い物・遣い物】 (1)使えるもの。使って役に立つもの。「この時計はもう―にならない」 (2)贈り物。進物。「お―」

つかい-りょう ツカヒレウ [2] 【使い料】🔗🔉

つかい-りょう ツカヒレウ [2] 【使い料】 (1)使用に供するためのもの。 (2)使用料。

つかい-わけ ツカヒ― [0] 【使い分け】 (名)スル🔗🔉

つかい-わけ ツカヒ― [0] 【使い分け】 (名)スル 用途や場合に応じた使い方をすること。「敬語の―」

つがい ツガヒ 【番】🔗🔉

つがい ツガヒ 【番】 〔動詞「番(ツガ)う」の連用形から〕 ■一■ [0] (名) (1)二つのものが組になっていること。また,そのもの。一対(イツツイ)。対(ツイ)。 (2)動物の雌雄の一対。「―のおしどり」 (3)関節。「普通(ナミ)よりは長い手足の―が/うづまき(敏)」 (4)機会。「―ミテ申ソウズ/日葡」 ■二■ (接尾) 助数詞。数を表す和語に付いて,組になっているものを数えるのに用いる。「二(フタ)―の十姉妹(ジユウシマツ)」

つがい-どり ツガヒ― [2] 【番鳥】🔗🔉

つがい-どり ツガヒ― [2] 【番鳥】 雌雄一対の鳥。

つがい-まい ツガヒマヒ [0] 【番舞(い)】🔗🔉

つがい-まい ツガヒマヒ [0] 【番舞(い)】 舞楽で左方の舞と右方の舞を組み合わせて一番として演ずること。左方の万歳楽と右方の延喜楽を一番とする類。

つがい-むすび ツガヒ― [4] 【番結び】🔗🔉

つがい-むすび ツガヒ― [4] 【番結び】 左右が対になる結び方。

つがい-め ツガヒ― [4][0] 【番目】🔗🔉

つがい-め ツガヒ― [4][0] 【番目】 (1)二つのものが組み合わさった部分。 (2)関節。[ヘボン]

つかい-き・る ツカヒ― [4] 【使い切る・遣い切る】 (動ラ五[四])🔗🔉

つかい-き・る ツカヒ― [4] 【使い切る・遣い切る】 (動ラ五[四]) 与えられたものを全部使ってしまう。使い尽くす。「金を―・る」「予算を―・る」 [可能] つかいきれる

大辞林 ページ 149639